商品一覧


勇壮な大太刀 重要文化財の作もある名工

経家(太刀)

室町初期 備前 特別保存刀剣  白鞘、拵付 お問い合わせ下さい

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
79.2cm 2.0cm 0.75cm 3.3cm 0.5cm 2.05cm

本造り庵棟、うぶ茎。 湾れに互の目交じり丁子交じり、匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足盛んに入り、葉働き、細かな金筋砂流しかかり、匂い口明るく冴える。杢目肌、練れよく詰み地沸微塵に厚くつく。細かな地景顕われ、乱れ映り鮮明に立つ。表裏に棒樋の彫刻。応永備前、良業物。

詳細

鞍馬関

(鞍馬関)吉次作

室町後期 山城 特別保存刀剣  白鞘 拵付 105万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
60.2cm 2.4cm 0.75cm 3.05cm 0.45cm 2.0cm

本造り庵棟、うぶ茎。 腰開きの互の目丁子乱れ、尖り状の刃交じり飛び焼きかかる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走りかかり、匂い足入り葉盛んに働く。金筋、砂流しよくかかり、明るく冴える。板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り映り立つ。鞍馬関。

詳細

古刀最上作の両刃

備州長船勝光 延徳三年八月日

室町中期 備前 特別保存刀剣  白鞘 拵付 お問い合わせください。

刃長14.4cm 反りナシ 重ね0.6cm 元幅2.25cm

両刃造り、うぶ茎。 腰開きの互の目丁子乱れ、飛び焼き交じる。匂い口フックラと小沸つく。匂い足盛んに入り葉働く。細かな金筋、砂流しかかり匂い口明るく冴える。板目肌、杢交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき細かな地景顕われ映り立つ。

詳細

来国光の如し

来国長(来国俊の甥)

鎌倉末期 山城 特別保存 白鞘 お問い合わせください

刃長31.4cm 反り0.3cm 重ね0.4cm 元幅2.6cm

平造り庵棟、うぶ茎。 中直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸見事につく。細かな金筋刃縁に絡み、砂流しかかり明るく冴える。板目肌、杢交じりよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ映り立つ。国俊の門。

詳細

山城信国

無銘(信国)

室町初期 山城 保存刀剣 白鞘 38万円

刃長28.1cm 内反り 重ね0.7cm 元幅2.75cm

本造り庵棟、磨上茎。互の目乱れ、矢筈風の乱れ交じり、湯走り飛び焼きかかる。匂い深く小沸よくつく。盛んに足入り葉働き、細かな金筋刃中にかかる。砂流しかかり、匂い口明るく冴える。板目肌、杢交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り映り立つ。応永信国。

詳細

菊池槍

[菊池槍] 祥末作 享禄三年八月日 田部興時

室町後期 石見 特別保存 75万円

刃長16.9cm 反りなし 重ね0.8cm 元幅1.8cm

菊池槍造り庵棟、うぶ茎。湾れに互の目交じりほつれる。匂い深めに小沸よくつく。湯走りかかり、足入り葉働く。金筋、砂流しよくかかり、沸筋入る。匂い口明るく冴える。板目肌、柾交じり練れよく詰む。地沸微塵につき、強い地景よく入る。

詳細

会津の鎧通し

無銘(会津道辰)

江戸後期 陸奥 鑑定倶楽部の鑑定  白鞘 15万円

刃長22.6cm 反りなし 重ね0.55cm 元幅2.2cm

本造り庵棟、うぶ茎。 互の目乱れ、尖り状の刃交じり飛び焼き交じる。匂い口ややフックラと小沸つく。小足よく入り、葉働く。金筋、砂流しよくかかり、明るく冴える。板目肌に杢交じりよく練れよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ白気映り立つ。

詳細

最上作

備前国長船住景光  延慶三年庚戌八月

鎌倉後期 備前 重要刀剣 お問い合わせください

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
69.0cm 2.2cm 0.6cm 2.55cm 0.4cm 1.45cm

本造り庵棟、磨上茎。 細直調子小互の目交じる。匂い口柔らかにフックラと小沸つく。小足入り葉働き、細かな金筋、砂流しかかり、匂い口明るく見事に冴える。板目肌、杢交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り乱れ映り鮮明に立つ。長船長光の子。

詳細

最上大業物

備州長船元重

鎌倉末期 備前 重要刀剣 お問い合わせください

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
71.2cm 1.6cm 0.65cm 2.8cm 0.5cm 2.1cm

本造り庵棟 磨上茎。 直調子に小互の目、小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。小足、葉盛んに働く。細かな金筋、砂流しかかり明るく見事に冴える。板目肌、杢交じり見事に詰む。地沸厚くつき、細かな地景顕われ乱れ映り鮮明に立つ。表に棒樋、裏に二筋樋の彫刻。最上大業物。

詳細

長船景光の代作者

備前国長船住近景

鎌倉後期 備前 重要刀剣 白鞘 お問い合わせ下さい

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
73.2cm 2.7cm 0.6cm 2.9cm 0.4cm 1.9cm

本造り庵棟、うぶ茎。湾れに小互の目、小丁子交じりやや片落ち風となる。匂い口フックラと沸づく。匂い足よく入り葉働く。細かな金筋、砂流しよくかかり、匂い口明るく見事に冴える。板目肌、杢交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ乱れ映り立つ。古刀最上作、長船長光の弟子。

詳細

大和保昌伝

法華三郎信房 昭和六十年二月日<大小揃い>

現代 宮城 無鑑査 白鞘  お問い合わせください

(大)刃長71.2cm 反り1.7cm  (小)刃長47.5cm反り1.0cm

本造り庵棟、うぶ茎。中直刃に湾れ、小乱れ交じり喰い違い刃交じる。匂い口フックラと小沸見事につく。小足葉よく働き、刃縁に金筋よく絡み、砂流しかかり明るく冴える。柾目肌よく詰み、地沸微塵に厚くつく。細かな地景顕われ、淡く映り立つ。大和保昌伝の名工。

詳細

徳川吉宗公上覧鍛冶

武蔵太郎安国 真十五枚甲伏作

江戸中期 武蔵  特別保存刀剣  白鞘 拵付 105万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
62.6cm 1.2cm 0.65cm 3.0cm 0.45cm 1.9cm

本造り庵棟、うぶ茎。互の目乱れ湾れて、大房の丁子交じる。匂い口やや深く小沸よくつく。足入り葉働き、細かな金筋刃縁に絡む。砂流しかかり、明るく冴える。板目肌に杢交じり詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ白気風の映り立つ。下原一派、大村加トの門。出来良し。

詳細

豪壮

安政六未年十一月百不知老人久幸<川井久幸>吹毛匣裏冷光寒外道天魔

江戸末期 武蔵  保存刀剣 白鞘、拵付 85万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
69.0cm 1.6cm 0.8cm 3.4cm 0.65cm 2.8cm

本造り、磨上茎。 互の目乱れ、大房の乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。細かに金筋、砂流しかかり明るく冴える。板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。水心子正秀の高弟、細川正義の弟子。幕臣、川井久幸。

詳細

来国光の如し

波平宗行

室町中期 薩摩 特別保存刀剣  白鞘 125万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
67.6cm 2.1cm 0.85cm 3.15cm 0.45cm 2cm

本造り庵棟 うぶ茎 刃紋は中直刃、ややほつれて小乱れ交じる。匂い口ややフックラと小沸見事につく。細かに小足、葉働き、金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。板目肌、杢交じり練れ、よく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り映り立つ。表裏に棒樋の彫刻。波平。

詳細

三条吉則の最初期作、応永年紀

吉則(三条) 応永二十二年八月日

室町初期 山城 特別保存刀剣 白鞘 拵付 75万円

刃長25.3cm 反りなし 重ね0.4cm 元幅2.3cm

平造り庵棟、うぶ茎。互の目乱れ。匂い口フックラと小沸よくつく。小足、葉よく働き、細かな金筋刃縁に絡む。砂流しかかり、匂い口明るく冴える。板目肌、練れ見事に詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り乱れ映り立つ。表に素剣、裏に棒樋の彫刻。山城伝本国、三条一派。

詳細

<織田信長の抱え鍛冶>

若狭守氏房<織田信長の抱え鍛冶>

安土桃山 美濃 特別保存刀剣  白鞘 68万円

刃長 反り 元重 元幅
31.0cm 0.2cm 0.6cm 2.8cm

平造り庵棟、うぶ茎。互の目乱れに丁子交じり飛び焼き交じる。匂い口フックラと小沸つく。足よく入り葉働く。金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。板目肌、柾交じり流れ心に詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ白気映り立つ。表裏に棒樋の彫刻。

詳細

新々刀の祖

水心子正秀(花押)刻印 文化十一年五月吉

江戸後期 武蔵 保存 白鞘 68万円

刃長26.8cm 反りなし 重ね0.6cm 元幅2.6cm

平造り庵棟、うぶ茎。やや逆がかった互の目乱れに丁子交じり、飛び焼き交じる。匂い深く小沸よくつく。足盛んに入り葉働く。金筋、砂流しかかり明るくよく冴える。板目肌、杢交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、地景よく入り映り立つ。表に二筋樋、裏に棒樋の彫刻。水心子正秀。

詳細

明珍吉久

金本小札緋糸威二枚胴具足  吉久作 天文三年⬜︎月日

室町後期 常州 特別貴重資料 お問い合わせください

金本小札緋糸威二枚胴具足 兜(室町後期)銘 吉久作 天文三年⬜︎月日 筑前国高祖山城主で戦国時代の武将、原田家(大蔵氏嫡流)の伝来です。着用したのは黒田家家臣となった原田重種といい、原田家当主76代原田隆種の叔父、種益の […]

詳細

村正の如し

正真(千子)

室町後期 伊勢 特別保存刀剣 白鞘 190万円

拵 保存刀装具 黒蝋色鞘短刀拵

刃長 反り 元重 元幅
22.2cm 0.0cm 0.55cm 2.25cm

平造り三ツ棟、うぶ茎。湾れ乱れに互の目交じり、腰刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。小足、葉頻りに働き、細かに金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。板目肌、杢交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ白気映り立つ。千子正真。七宝の拵付。

詳細

備前彫見事

備前国長船祐定作  永禄三年八月日

室町後期 備前  特別保存刀剣  白鞘 185万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
61.9cm 2.4cm 0.75cm 2.85cm 0.5cm 2.2cm

本造り庵棟、うぶ茎。 広直調子、湾れて互の目交じり、喰い違い刃交じる。匂い口フックラと小沸見事につく。湯走り飛び焼きかかり、足盛んに入り葉働く。細かな金筋、砂流しかかり匂い口明るく見事に冴える。板目に杢交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。表裏に棒樋と添樋、表に倶利伽羅、裏に八幡大菩薩の彫刻。

詳細

福岡一文字

古銘吉宗(一文字) 因州住兼先摺之<薙刀直し脇差>

鎌倉前期 備前 特別保存刀剣 白鞘 240万円

刃長 反り 元重 元幅
36.5cm 0.8cm 0.6cm 2.8cm

薙刀直し造り庵棟、磨上げ。互の目丁子乱れ、華やか。湯走り飛び焼きかかり、匂い足盛んに入り葉働く。金筋、砂流しかかり匂い口明るくフックラと見事に冴える。小杢目肌に板目交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り乱れ映り立つ。福岡一文字。

詳細

幽玄にして優美な姿

備州長船則光作 文明二年八月日

室町中期 備前 特別保存刀剣 白鞘 145万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
69.7cm 1.5cm 0.7cm 3.05cm 0.45cm 1.85cm

本造り庵棟、うぶ茎。刃紋は中直刃、小乱れ交じる。匂い口締り心にフックラと小沸よくつく。湯走りかかり、足、葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕入り映り立つ。

詳細

豪壮

備前国住長船清光作之  天正二年八月吉日

室町後期 備前 特別保存刀剣 白鞘 85万円

刃長 反り 元重 元幅
35.1cm 1.06cm 0.8cm 3.1cm

平造り庵棟、うぶ茎。湾れ乱れに小互の目刃交じり、ややほつれる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足入り葉働く。細かな金筋刃縁に絡み、砂流しかかる。匂い口、明るく見事に冴える。小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ映り立つ。末備前の代表工、五郎左衛尉清光。清光作中第一の名工、見事に鉄冴える。戦国期の短刀の名作。

詳細

特注品

日本海軍軍刀拵

昭和初期 全長92.5cm 柄23.4cm 鞘68cm 15万円

中身竹光 刃長約59.8cm 反約0.4cm

入念な鮫皮研ぎ出し鞘の海軍軍刀拵えです。鞘全面に美しい鮫皮が丁寧に施されています。海軍高官の保存鑑賞用であったと思われ、刀身を入れられた様子がありません。

詳細

乱れ映り見事

泰龍斎宗寛造之  安政六年七月日

江戸後期 武蔵 特別保存刀剣 白鞘 180万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
70.7cm 1.3cm 0.8cm 3.25cm 0.55cm 2.4cm

本造り庵棟、うぶ茎。 丁子乱れ、やや逆がかり華やか。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足盛ん入り葉働く。細かに金筋、砂流しかかり、匂い口明るく見事に冴える。小板目肌、杢交じり錬れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ乱れ映り鮮明に立つ。固山宗次の高弟、下総古河藩工。阿武隈川宗寛、刃味優れる。

詳細

豪壮

無銘(高田統景)

安土桃山 豊後 保存刀剣 白鞘 拵付 68万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
74.5cm 1.6cm 0.7cm 3.3cm 0.5cm 2.3cm

本造り、うぶ茎。 互の目丁子乱れ、飛び焼き交じり、皆焼となる。匂い深くよく沸づく。足よく入り葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。板目肌、杢交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り映り立つ。

詳細

加州清光

播磨大掾藤原清光

江戸前期 加賀 保存刀剣  白鞘 19万円

刃長26.7cm 反りなし 重ね0.7cm 元幅2.85cm

本造り庵棟、うぶ茎。 湾れに互の目乱れ、尖り状の刃交じる。匂い深く小沸よくつく。湯走りかかり、小足入り葉働く。金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。板目肌、杢交じり練れよく詰む。地沸微塵につき、地景よく入る。

詳細

写す清麿

吉原国家 七十二才作 昭和四十年仲秋 恵贈渡辺○○君

現代 東京  保存刀剣 白鞘 55万円

刃長 反り 元重 元幅
28.5cm 0.0cm 0.65cm 2.6cm

本造り庵棟、うぶ茎。 互の目乱れに大房の丁子交じり、飛び焼き交じる。匂い深く、沸見事につく。足よく入り葉働く。細かな金筋、砂流し頻りにかかり、沸筋顕わる。匂い口明るく冴える。板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、強い地景よく入る。

詳細

覇気溢れる

国次(山田関)

室町中期 美濃 特別保存刀剣 白鞘、拵付き 95万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
59.6cm 1.5cm 0.7cm 2.8cm 0.45cm 1.8cm

本造り庵棟、磨上茎。互の目に丁子交じり、焼き高く華やか。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走り飛び焼きかかり、匂い足入り葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。板目肌に柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ映り立つ。山田関。

詳細

相州彫見事

相州住広次

室町中期 相模  特別保存刀剣 白鞘 220万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
55.4cm 1.51cm 0.8cm 3.2cm 0.55cm 2.3cm

本造り庵棟、うぶ茎。互の目丁子乱れ飛び焼きかかり、皆焼風となる。匂い口フックラと小沸よくつく。刃縁に細かな金筋絡み、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。板目肌、柾目交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り映り立つ。表に行の剣龍巻、裏に凡字の彫刻。相州廣光の門、廣次。

詳細

京の名工

山城守藤原歳長

江戸前期 摂津 当店の鑑定  白鞘 3.8万円

柄長8cm

刃長 元重 元幅
11.5cm 0.2cm 1.35cm

小刀造り平庵 うぶ茎。互の目乱れに矢筈状の丁子が交じり飛び焼き交じる。小足よく入り金筋、砂流し頻りにかかる。匂い口締り心に冴える。板目肌に柾目交じる。

詳細

初代相模守政常

政常入道

江戸前期 尾張 当店の鑑定  白鞘 3.8万円

柄長4.5cm

刃長 元重 元幅
11.3cm 0.2cm 1.15cm

小刀造り平棟、中心尻切。 湾れに互の目交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。細かな金筋刃縁に絡み、砂流しかかり明るく冴える。小板目肌に柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、地景入り白気映り立つ。

詳細

島根県登録第1号  年末特価

於東都雲州住長信造 天保十三年八月日於千住太々土壇拂之

江戸後期 出雲 特別保存 白鞘 売却

刃長 反り 元重 元幅
45.1cm 1.21cm 0.8cm 3.2cm

長巻直し造り庵棟、うぶ茎。 逆丁子乱れ、大房の互の目交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走り飛び焼きかかり、足盛ん入り葉働く。金筋、砂流しよくかかり明るく冴える。板目肌に杢交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景入り映り立つ。高橋長信。

詳細

村正の父

濃州関住兼村

室町中期 美濃 保存刀剣 白鞘、拵付 95万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
69.7cm 1.0cm 0.75cm 2.85cm 0.55cm 2cm

本造り庵棟 磨上茎 刃紋は互の目丁子乱れ、尖り状の刃交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。足、葉よく働き、金筋、砂流しかかり明るく冴える。板目肌、杢交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ白気映り立つ。良賢派、関兼村。

詳細

島津斉彬 着領の大鎧 (監修 栗原信充 製作 島津家抱え甲冑師)英国へ寄贈の由緒あり

幕末 二十九筋兜 家紋入兜櫃、鎧櫃付 お問い合わせ下さい

大鎧之由来書  明珍宗恭 謹誌 薩州鹿児島石高七拾二万九千石 島津豊後守斉彬公 御所用 金小札紅白段威ノ大鎧 此ノ大鎧製作ハ幕末ニ出デシ故実ノ大家栗原柳庵ガ古式ヲ考究シテ 遺制ノ流儀ヲ考案シ  柳庵ガ薩摩家中ノ 召抱具足 […]

詳細

初代忠吉、五字忠吉銘

肥前国忠吉(初代忠吉)(彫物宗長別人)

江戸初期 肥前 特別保存刀剣 白鞘、拵付 参考品

刃長28.2cm 反り0.0 元幅2.65cm 重ね0.5cm

平造り庵棟、うぶ茎。 湾れに互の目交じる。匂い深く沸よくづく。足葉働き、細かな金筋刃縁に絡む。砂流しかかり明るく冴える。板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、地景よく入り淡く映り立つ。表に草の倶利伽羅、裏に腰樋の彫刻。初代忠吉。

詳細

富士山

富嶽透鐔  無銘 伝 金山

安土桃山 無銘 尾張 保存 箱入 18万円

縦 約6.8cm 横 約6.5cm 厚み 約6mm

竪丸形 鉄槌目地 肉彫地透 丸耳

詳細

福岡一文字

吉房(福岡一文字)

鎌倉中期 備前 特別保存刀剣 白鞘 拵付 お問い合わせ下さい

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
51.0cm 1.1cm 0.75cm 2.75cm 0.55cm 2.55cm

薙刀直し造り庵棟、磨上げ。 互の目丁子乱れ、華やか。湯走り飛び焼きかかり、匂い足盛んに入り葉働く。金筋、砂流しかかり匂い口明るくフックラと見事に冴える。小杢目肌に板目交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り乱れ映り鮮明に立つ。折り返し銘。福岡一文字。

詳細

見事な柳生拵  売約

無銘(金剛兵衛)(切付銘)無二無三

室町後期 筑前 保存 拵入 売約

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
67.8cm 1.3cm 0.7cm 3cm 0.45cm 2.2cm

本造り庵棟、うぶ茎。 中直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。小足、葉盛んに働き、細かな金筋、砂流しよくかかり、明るく冴える。板目肌、柾交じり詰む。地沸微塵につき、細かな地景入り淡く映り立つ。

詳細

古雅な逸品

藤嶋(古藤嶋友重、応永頃)

室町初期 加賀 保存刀剣 白鞘 22万円

刃長 反り 元重 元幅
28.9cm 1.51cm 0.55cm 2.35cm

平造り庵棟、うぶ茎。 湾れに小互の目交じり飛び焼き交じる。匂い深く沸よくづく。足葉働き、細かな金筋刃縁に絡む。砂流しかかり明るく冴える。板目肌、杢交じりよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、地景よく入り淡く映り立つ。

詳細

大和伝の名作

源盛重(金剛兵衛)

室町前期 筑前 特別保存 白鞘 拵付 180万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
76.9cm 1.81cm 0.75cm 3.1cm 0.55cm 2.1cm

本造り庵棟、うぶ茎。 小互の目乱れ、浅く湾れて喰い違い刃交じりややほつれる。匂い口やや締まり心に小沸つく。匂い足、葉頻りに働き、金筋、砂流しかかり、明るく冴える。板目肌、柾交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景入り白気風の映り立つ。金剛兵衛。

詳細

加州清光

清光(加州清光)

室町後期 加賀 特別保存刀剣  白鞘 拵付 125万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
70.4cm 2.3cm 0.8cm 3.1cm 0.5cm 2cm

本造り庵棟、うぶ茎。互の乱丁子れ湾れて、喰い違い刃交じりややほつれる。匂い口締ま心に小沸よくつく。小足、葉働き、刃縁に金筋絡む。砂流しかかり明るく冴える。板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景よく入り白気風の映り立つ。加州清光。

詳細

ノサダ、最上大業物

和泉守藤原兼定(之定)

室町後期 美濃 特別保存刀剣 白鞘 290万円

刃長21.8cm 反りナシ 元幅2.1cm 重ね0.6cm

平造り庵棟、うぶ茎。 中直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸見事につく。細かな金筋刃縁に絡み、砂流しかかり明るく冴える。板目肌、杢交じりよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。二代、和泉守兼定。最上大業物。

詳細

来国光に鑑える傑作

無銘(来国安)

南北朝時代 山城 特別保存刀剣 白鞘、拵付 180万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
62.1cm 1.8cm 0.7cm 2.9cm 0.5cm 1.9cm

本造り庵棟、磨上茎。 直調子に小互の目交じる。匂い口フックラと冴え小沸見事につく。匂い足入り、金筋、砂流しかかるり、匂い口明るく冴える。小杢目肌、練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り映り立つ。来国安。

詳細

五字忠吉の名品

肥前国忠吉(初代忠吉)

江戸初期 肥前 特別保存刀剣 白鞘 195万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
46.6cm 0.9cm 0.65cm 2.95cm 0.5cm 2.25cm

本造り庵棟 うぶ茎 中直刃浅く湾れる。匂い深く小沸見事によくつく。二重刃かかり細かな小足、葉働く。刃縁に細かな金筋よく絡み、砂流しかかる。匂い口明るく見事に冴える。小杢目肌よく詰み、小糠肌となる。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。初代忠吉。橋本新左衛門。埋忠明寿に学ぶ。鍋島家抱工。

詳細

相模守駒井信義応需固山宗次作之  天保十二辛丑年十一月日

江戸後期 武蔵 重要刀剣  白鞘  参考品

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
77.7cm 1.6cm 0.83cm 3.2cm 0.53cm 2.5cm

(截断銘)同十三年壬寅年五月  於牢鋪雁金土壇拂切手山田五三朗(浅右衛門吉利) 固山宗次の天保打ちの名刀です。宗次は固山宗兵衛と称し、奥州白河の生まれで加藤綱英の門、桑名藩工となり備前介を受領しています。新々刀備前伝を代 […]

詳細

(葵紋)主水正藤原正清

江戸中期 薩摩 特別保存刀剣  白鞘、拵付 参考品

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
64.3cm 1.4cm 0.78cm 3.15cm 0.52cm 2.19cm

本造り庵棟、磨上茎。 湾れ互の目乱れに尖状の刃交じり、喰い違い刃交じる。匂い深く小沸よくつく。湯走り飛び焼きかかり、足入り葉働く。刃中に金筋、稲妻よく入り、砂流し頻りにかかり明るく冴える。小板目肌、柾交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、地景よく入り沸映り立つ。表裏に棒樋の彫刻。新刀最上作、大業物。出来、拵え見事。

詳細

特注の槍

於武陽市渓八幡山邊紀州住藤原直衤豊造之 嘉永六丑年八月日

江戸後期 紀伊 当店の鑑定 白鞘 参考品

全長35cm 刃長8.5cm 元幅1.5cm 元重0.8cm 

鍛え肌が美しい特注の槍です。五面体を持つこの造り込みは珍しく、地肌、刃の調子、銘振りなどから直胤の門と思わます。世田谷区八幡山にある八幡社の近くで造られたようです。 刃長15cm未満の為登録は不要です。  

詳細

相州上位作

無銘(直江志津)

南北朝 美濃 特別保存刀剣 白鞘 120万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
45.6cm 0.8cm 0.7cm 3.2cm 0.6cm 2.9cm

本造り庵棟、磨上茎。 互の目乱れ、大房乱れ交じり小乱れ交じる。匂い深く見事に沸づく。小足よく入り、葉働く。金筋、砂流し頻りにかかり、明るく冴える。板目肌に杢交じりよく練れよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ映り立つ。直江志津一門。

詳細

新々刀最上作

荘司筑前大掾藤直胤(花押) 六十五翁天保十四年仲秋

江戸後期 武蔵 特別保存刀剣 白鞘、拵付 参考品

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
74.7cm 1.9cm 0.8cm 3.3cm 0.65cm 2.4cm

本造り三ツ棟、うぶ茎。腰開きの互の目乱れに丁子交じり、湯走り交じる。匂い口フックラと小沸見事につく。匂い足盛んに入り葉働く。金筋、砂流しかかり明るく見事に冴える。板目肌、杢交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、地景よく入り映り立つ。水心子正秀の高弟、新々刀最上作。

詳細

相州の傑作

広次(相州)

室町前期 相模 特別保存刀剣 白鞘、拵付き 155万円

刃長19.6cm 内反り 重ね0.46cm 元幅2.24cm

平造り庵棟、うぶ茎。互の目乱れ焼き激しく皆焼となる。匂い口フックラと沸づく。湯走り飛び焼きかかり足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。板目肌に柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ映り立つ。

詳細

一国氏貞

濃州住氏貞作 永禄十年八月吉日

安土桃山 美濃 特別保存刀剣 白鞘、拵付 78万円

刃長 反り 元重 元幅
31.2cm 0.4cm 0.65cm 2.85cm

平造り三ツ棟、うぶ茎。 湾れに互の目交じり、喰い違い刃交じる。匂い深く、よく沸づく。湯走り飛び焼きかかり、足葉働く。刃縁に金筋よく絡み、砂流しかかり明るく冴える。板目肌に柾交じり練れ詰む。地沸厚くつき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。氏貞。

詳細

古金工

四方屈輪文図鐔 古金工

室町後期 無銘 保存 4万5千円

縦7cm 横6.4cm 切羽台厚み0.4cm 大きさ3.8cm

木瓜形 山銅石目地 鋤下彫 色絵
角耳小肉 保存刀装具

詳細

興亜一心、満鉄刀

満鉄刀造之   昭和甲甲春(昭和 19年)

現代刀 満州  保存会 拵入 58万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
67.0cm 1.8cm 0.74cm 3.03cm 0.53cm 2.0cm

本造り庵棟、うぶ茎。 中直刃、喰い違い刃交じり飛び焼きかかる。匂いやや深く、沸づく。湯走りかかり、足葉働く。金筋絡、砂流しかかり明るく冴える。小板目肌、無地風に詰む。地沸つき、地景入り淡く映り立つ。

詳細

 38万円

下がり藤の前立てがついた綺麗な兜です。製作年代、大正頃。

詳細

備前国住長船祐定 大永二二年二月日

室町後期 備前 特別保存刀剣 白鞘 参考品

刃長 反り
58.9cm 1.96cm

本造り庵棟、うぶ茎。 互の目丁子乱れ、飛び焼き交じり皆焼となる。匂い口フックラと小沸見事につく。湯走りかかり、匂い足葉盛んに働く。細かな金筋、砂流し頻りにかかり匂い口明るく見事に冴える。小板目に杢交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。

詳細

至徳年紀の古名刀

備州長船貞光  至徳二年五月日

鎌倉後期 特別保存刀剣 白鞘 58万円

刃長26.5cm 反り0.3cm 重ね0.48cm 元幅2.6cm

平造り庵棟、うぶ茎。小互の目乱れ、喰い違い刃二重刃交じる。匂い口フックラと沸づく。湯走り飛び焼きかかり、匂い足入り葉よく働く。細かな金筋、砂流しかかり明るく冴える。板目肌、杢交じりよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ映り立つ。表裏に龍の彫刻。倫光の門。

詳細

売却

無銘(一文字)

鎌倉後期 備前 重要刀剣 白鞘、拵付 お問い合わせ下さい

本造り庵棟、大磨上げ。 互の目丁子乱れ、華やか。湯走り飛び焼きかかり、匂い足盛んに入り葉働く。金筋、砂流しかかり匂い口明るくフックラと見事に冴える。小杢目肌に板目交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り乱れ映り鮮明に立つ。福岡一文字。第49回重要刀剣。

詳細

昭和の大業物

筑州柳川住鬼塚吉國

江戸初期 筑後 特別保存刀剣 白鞘 185万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
72.7cm 1.6cm 0.75cm 3.2cm 0.55cm 2.15cm

本造り庵棟、うぶ茎。 互の目乱れ湾れて小互の目交じる。匂い深くよく沸づく。湯走り飛び焼きかかり、足よく入り葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。板目肌、杢交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。立花宗茂公、水戸光圀公の愛刀。新刀上作、業物。

詳細

当世小札具足(六十二間兜)

江戸前期 58万円

古い鎧です。戦国の気風を残し、静かな迫力を感じさせます。状態も江戸時代そのままで残されております。 <東京コミックコンベンションにて展示>

詳細

戦国の気風溢れる逸品

鎧兜 当世小札具足

安土桃山時代 (三つ巴に鯱の前立て) お問い合わせ下さい

江戸初期に造られた戦国の気風に溢れた具足です。ムラなくしっかりと施された威しがみごとです。 <東京コミックコンベンションにて展示>

詳細

二枚胴具足

江戸後期 陸奥  100万円

鉄味が美しい、二枚胴の鎧です。漆黒の漆が迫力を感じさせます。仙台胴とも呼ばれる一品です。 <東京コミックコンベンションにて展示>

詳細

陸奥棚倉藩阿部家伝来

雲龍蒔絵仏胴胸取具足

江戸中期 六十二間星兜 お問い合わせ下さい

陸奥棚倉藩十万石の阿部家伝来の鎧です。 兜は鉄黒漆六十二間の小星兜で、星は先の尖った小星が一行に二十九点を繁く打っております。八幡座は鍍金玉縁で小刻、甲盛菊、裏菊、魚々子唐草彫の葵座の五重となって見事です。後正中に鍍金笠 […]

詳細

地鉄精美 

備前介藤原宗次 慶應元年五月日

江戸末期 武蔵 特別保存刀剣  白鞘 参考品

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
70.9cm 1.21cm 0.75cm 3.23cm 0.53cm 2.36cm

本造り庵棟、うぶ茎。 互の目乱れに丁子交じり、焼き高く馬の歯状となり華やか。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足入り葉働き、細かな金筋刃中にかかる。砂流しよくかかり、匂い口明るく冴える。小板目肌、杢交じりよく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景盛んに入り淡く沸映り立つ。固山宗兵衛、加藤綱英の門。号は精良斎、一専斎。四谷左門町住。桑名藩工、新々刀上々作。

詳細