幕命を受けて東武(江戸)に於いて駐槌して作刀された珍しい眠龍子寿実の刀です。俗名は浜部義八郎といい浜部寿格の嫡子で眠龍子と称しました。寿格は因幡藩お抱え工であり、数十人の弟子がいた大流派でした。また寿実は清麿の師として名高い河村寿隆の師でもあります。本刀は浜部らしい匂い出来の連続した小互の目が特徴的で、同派や山浦一門によく見る作風です。幕命により江戸に上って御用を勤めたといい、本刀はその際の記念すべき作刀です。拵は勝ち虫として武士に好まれた蜻蛉でそろえられた立派な幕末当時の拵です。
於東武 眠龍子寿実 文政二年八月日
刃長 | 反り | 元重 | 元幅 | 先重 | 先幅 |
66.8cm | 1.2cm | 0.7cm | 2.9cm | 0.45cm | 1.9cm |
江戸後期 因幡 保存刀剣 白鞘、拵付 78万円
















