和泉守兼定(之定)は孫六兼元と並んで戦国時代の美濃鍛冶を代表する刀工です。「定」の字のウ冠の中を「之」と銘字することから「ノサダ」と称され、多くの戦国武将の愛刀とされ、古くより最上大業物として名高い名工です。
本作は「ノサダ」銘となり、「和泉守」受領前の貴重な明応頃の初期作です。銘振りをはじめ、姿や地鉄が「歌仙兼定」に近い出来口で同時期の作刀と思われます。おだやかに湾れた互の目の刃紋は明るく冴えており、匂い口はやや深めにフックラして美しく、同作中でも華やかで出来が優れます。付属する拵は江戸前期の優れた金具を用いた完成度の高い幕末の肥後拵で本作の格式を高めています。細川忠興をはじめ、戦国期を生き抜いた大名の多くは本作のような関の名刀をことに大事にしました。幻の之定の名刀をこの機会にぜひご覧下さい。