生ぶの一覧


吉原義人、国家の協力者   大切先

清水忠次 謹作之  昭和四十七年七月十九日

現代 東京  拵入 45万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
73.1cm 2.0cm 0.7cm 3.3cm 0.65cm 2.65cm

本造り庵棟 うぶ茎 小板目、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く映り立つ。刃紋は湾たれに互の目交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足入り、葉働く。金筋、砂流しかかり匂い口明るくよく冴える。大兼光写しか、固山宗次の如し。初代吉原國家の門。

詳細

人気の同田貫

無銘(同田貫)

室町後期 肥後 保存刀剣 白鞘 拵付 58万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
69.7cm 1.4cm 0.8cm 3.35cm 0.55cm 2.1cm

本造り庵棟、うぶ茎。 広直調子に互の目、小互の目交じり飛び焼きかかる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走りかかり、足入り葉盛んに働く。細かな金筋、砂流しよくかかり、明るく冴える。小板目肌、柾交じり詰む。地沸微塵につき、細かな地景入り淡く映り立つ。同田貫。

詳細

伊勢寅彦 旧蔵

肥前国住人忠吉作(佐田の山晋松第50代横綱の愛刀、徳川家伝来)

江戸初期 肥前 特別保存刀剣 白鞘 拵付 お問い合わせ下さい

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
71.8cm 1.5cm 0.85cm 3.2cm 0.55cm 2.35cm

本造り庵棟 うぶ茎 中直刃浅く湾れる。匂い口フックラと小沸見事によくつく。細かな小足、葉働く。刃縁に細かな金筋、砂流しかかる。匂い口明るく見事に冴える。小杢目肌よく練れよく詰み、小糠肌となる。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。初代忠吉。橋本新左衛門。埋忠明寿に学ぶ。鍋島家抱工。

詳細

乱れ映り見事

無銘(青江)

鎌倉後期 備中 特別保存刀剣 白鞘  160万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
49.1cm 1.8cm 0.55cm 2.8cm 0.4cm 1.9cm

本造り庵棟 磨上茎。 直調子に小互の目、小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。小足、葉盛んに働く。細かな金筋、砂流しかかり明るく見事に冴える。板目肌、杢交じり見事に詰む。地沸厚くつき、細かな地景顕われ乱れ映り鮮明に立つ。表に棒樋、裏に二筋樋の彫刻。青江。

詳細

古雅な逸品

藤嶋(古藤嶋友重、応永頃)

室町初期 加賀 保存刀剣 白鞘 22万円

刃長 反り 元重 元幅
28.9cm 1.51cm 0.55cm 2.35cm

平造り庵棟、うぶ茎。 湾れに小互の目交じり飛び焼き交じる。匂い深く沸よくづく。足葉働き、細かな金筋刃縁に絡む。砂流しかかり明るく冴える。板目肌、杢交じりよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、地景よく入り淡く映り立つ。

詳細

五字忠吉の名品

肥前国忠吉(初代忠吉)

江戸初期 肥前 特別保存刀剣 白鞘 お問い合わせ下さい

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
46.6cm 0.9cm 0.65cm 2.95cm 0.5cm 2.25cm

本造り庵棟 うぶ茎 中直刃浅く湾れる。匂い深く小沸見事によくつく。二重刃かかり細かな小足、葉働く。刃縁に細かな金筋よく絡み、砂流しかかる。匂い口明るく見事に冴える。小杢目肌よく詰み、小糠肌となる。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。初代忠吉。橋本新左衛門。埋忠明寿に学ぶ。鍋島家抱工。

詳細

会津の名作

河内大掾藤原国定

江戸前期 陸奥 特別保存刀剣 白鞘 拵付 78万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
74.7cm 0.9cm 0.8cm 3.1cm 0.5cm 2cm

本造り庵棟、うぶ茎。 大互の目乱れ、小互の目交じる。匂いやや深く小沸よくつく。太い足入り葉働き、金筋、砂流しかかり明るく冴える。小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入る。三代会津兼定の弟。業物。

詳細

相州の傑作

広次(相州)

室町前期 相模 特別保存刀剣 白鞘、拵付き 155万円

刃長19.6cm 内反り 重ね0.46cm 元幅2.24cm

平造り庵棟、うぶ茎。互の目乱れ焼き激しく皆焼となる。匂い口フックラと沸づく。湯走り飛び焼きかかり足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。板目肌に柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ映り立つ。

詳細

至徳年紀の古名刀

備州長船貞光  至徳二年五月日

鎌倉後期 特別保存刀剣 白鞘 58万円

刃長26.5cm 反り0.3cm 重ね0.48cm 元幅2.6cm

平造り庵棟、うぶ茎。小互の目乱れ、喰い違い刃二重刃交じる。匂い口フックラと沸づく。湯走り飛び焼きかかり、匂い足入り葉よく働く。細かな金筋、砂流しかかり明るく冴える。板目肌、杢交じりよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ映り立つ。表裏に龍の彫刻。倫光の門。

詳細

固山宗次

備前介藤原宗次  安政四年二月日

江戸後期 武蔵 特別保存刀剣 白鞘 160万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
70.3cm 1.81cm 0.66cm 3.3cm 0.5cm 2.3cm

本造り庵棟、うぶ茎。 腰開きの互の目乱れに小互の目交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足入り葉働く。金筋、砂流しかかり、匂い口明るく見事に冴える。小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。固山宗次。桑名藩工、新々刀上々作。

詳細

備前一文字伝の傑作  売約済

周防國 杉田善昭作  祝還暦(以下 注文銘)

現代刀 山口   白鞘 参考品

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
75.0cm 2.6cm 0.75cm 3.61cm 0.58cm 2.55cm

本造り庵棟、うぶ茎。 重花丁子乱れ、やや逆がかり焼き高く華やか。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足盛んに入り葉働く。細かな金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ乱れ映り鮮明に立つ。平成八年の作品。本名、杉田昭二。川島忠善の門、受賞多数。

詳細

最上大業物  売却済

長幸於摂津國作之

江戸前期 摂津 特別保存刀剣 白鞘、拵付 380万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
66.4cm 0.9cm 0.66cm 2.94cm 0.52cm 2cm

本造り庵棟、うぶ茎。 互の目丁子乱れ、大房の丁子交じり焼き高く華やか。匂い口、フックラと小沸よくつく。湯走りかかり、匂い足入り葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ乱れ映り立つ。新刀上々作、最上大業物。

詳細