在銘の一覧


<織田信長の抱え鍛冶>

若狭守氏房<織田信長の抱え鍛冶>

安土桃山 美濃 特別保存刀剣  白鞘 68万円

刃長 反り 元重 元幅
31.0cm 0.2cm 0.6cm 2.8cm

平造り庵棟、うぶ茎。互の目乱れに丁子交じり飛び焼き交じる。匂い口フックラと小沸つく。足よく入り葉働く。金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。板目肌、柾交じり流れ心に詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ白気映り立つ。表裏に棒樋の彫刻。

詳細

新々刀の祖

水心子正秀(花押)刻印 文化十一年五月吉

江戸後期 武蔵 保存 白鞘 68万円

刃長26.8cm 反りなし 重ね0.6cm 元幅2.6cm

平造り庵棟、うぶ茎。やや逆がかった互の目乱れに丁子交じり、飛び焼き交じる。匂い深く小沸よくつく。足盛んに入り葉働く。金筋、砂流しかかり明るくよく冴える。板目肌、杢交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、地景よく入り映り立つ。表に二筋樋、裏に棒樋の彫刻。水心子正秀。

詳細

村正の如し

正真(千子)

室町後期 伊勢 特別保存刀剣 白鞘 190万円

拵 保存刀装具 黒蝋色鞘短刀拵

刃長 反り 元重 元幅
22.2cm 0.0cm 0.55cm 2.25cm

平造り三ツ棟、うぶ茎。湾れ乱れに互の目交じり、腰刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。小足、葉頻りに働き、細かに金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。板目肌、杢交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ白気映り立つ。千子正真。

詳細

両刃

備前国住長船忠光  文明二年八月日

室町後期 備前 保存刀剣 白鞘 55万円

刃長19.2cm 内反り 重ね0.55cm 元幅1.95cm

両刃造り、うぶ茎。 湾れに小乱れ交じり、二重刃交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。小足、葉働き、細かに金筋、砂流しよくかかり明るく冴える。板目肌に柾交じり練れ詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ映り立つ。備前長船、彦平衛忠光。

詳細

織田信長公の抱え鍛冶

氏房作(若狭守氏房)<織田信長の抱え鍛冶>

安土桃山 美濃 特別保存刀剣  白鞘 お問い合わせください

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
72.0cm 2.0cm 0.7cm 3.2cm 0.45cm 2.2cm

本造り庵棟 うぶ茎 刃紋は湾れに互の目交じり、飛び焼き交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走り飛び焼きかかり、足葉働く。刃中に金筋よくかかり、砂流しかかり匂い口明るく冴える。板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ白気風の映り立つ。初銘兼房、初代氏房。

詳細

備前彫見事

備前国長船祐定作  永禄三年八月日

室町後期 備前  特別保存刀剣  白鞘 185万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
61.9cm 2.4cm 0.75cm 2.85cm 0.5cm 2.2cm

本造り庵棟、うぶ茎。 広直調子、湾れて互の目交じり、喰い違い刃交じる。匂い口フックラと小沸見事につく。湯走り飛び焼きかかり、足盛んに入り葉働く。細かな金筋、砂流しかかり匂い口明るく見事に冴える。板目に杢交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。表裏に棒樋と添樋、表に倶利伽羅、裏に八幡大菩薩の彫刻。

詳細

豪壮

備前国住長船清光作之  天正二年八月吉日

室町後期 備前 特別保存刀剣 白鞘 85万円

刃長 反り 元重 元幅
35.1cm 1.06cm 0.8cm 3.1cm

平造り庵棟、うぶ茎。湾れ乱れに小互の目刃交じり、ややほつれる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足入り葉働く。細かな金筋刃縁に絡み、砂流しかかる。匂い口、明るく見事に冴える。小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ映り立つ。末備前の代表工、五郎左衛尉清光。清光作中第一の名工、見事に鉄冴える。戦国期の短刀の名作。

詳細

加州清光

播磨大掾藤原清光

江戸前期 加賀 保存刀剣  白鞘 19万円

刃長26.7cm 反りなし 重ね0.7cm 元幅2.85cm

本造り庵棟、うぶ茎。 湾れに互の目乱れ、尖り状の刃交じる。匂い深く小沸よくつく。湯走りかかり、小足入り葉働く。金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。板目肌、杢交じり練れよく詰む。地沸微塵につき、地景よく入る。

詳細

会津兼之

奥州会津住兼定  天保十四卯年八月日(十代兼之)

江戸後期 陸奥 特別保存刀剣 白鞘 220万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
69.7cm 1.4cm 0.71cm 3.0cm 0.55cm 1.8cm

本造り庵棟、うぶ茎。互の目乱れに尖り状の刃交じり、足よく入り小沸深くよくつき、金筋砂流し頻りにかかり匂口明るく冴える。
帽子は湾れ込んで小丸に返り、先掃きかかる。柾目肌に地沸微塵に厚くつき、地景入る。会津兼定。

詳細

写す清麿

吉原国家 七十二才作 昭和四十年仲秋 恵贈渡辺愛三君

現代 東京  保存刀剣 白鞘 55万円

刃長 反り 元重 元幅
28.5cm 0.0cm 0.65cm 2.6cm

本造り庵棟、うぶ茎。 互の目乱れに大房の丁子交じり、飛び焼き交じる。匂い深く、沸見事につく。足よく入り葉働く。細かな金筋、砂流し頻りにかかり、沸筋顕わる。匂い口明るく冴える。板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、強い地景よく入る。

詳細

覇気溢れる

国次(山田関)

室町中期 美濃 特別保存刀剣 白鞘、拵付き 95万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
59.6cm 1.5cm 0.7cm 2.8cm 0.45cm 1.8cm

本造り庵棟、磨上茎。互の目に丁子交じり、焼き高く華やか。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走り飛び焼きかかり、匂い足入り葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。板目肌に柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ映り立つ。山田関。

詳細

相州彫見事

相州住広次

室町中期 相模  特別保存刀剣 白鞘 220万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
55.4cm 1.51cm 0.8cm 3.2cm 0.55cm 2.3cm

本造り庵棟、うぶ茎。互の目丁子乱れ飛び焼きかかり、皆焼風となる。匂い口フックラと小沸よくつく。刃縁に細かな金筋絡み、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。板目肌、柾目交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り映り立つ。表に行の剣龍巻、裏に凡字の彫刻。相州廣光の門、廣次。

詳細

勇壮な備前刀

備州長船勝光  文明十五年八月日

室町中期 備前 保存刀剣 白鞘 75万円

刃長 反り 元重 元幅
52.0cm 1.0cm 0.8cm 3.2cm

平造り三ツ棟、うぶ茎。 広直調子、浅く湾れる。匂い口フックラと小沸く。小足入り葉働き、細かな金筋、刃縁に絡む。砂流しかかり匂い口明るく冴える。板目肌、練れよく詰む。地沸厚くつき細かな地景顕われ映り立つ。末備前の注文打ち。

詳細

吉原義人、国家の協力者   大切先

清水忠次 謹作之  昭和四十七年七月十九日

現代 東京  拵入 45万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
73.1cm 2.0cm 0.7cm 3.3cm 0.65cm 2.65cm

本造り庵棟 うぶ茎 小板目、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く映り立つ。刃紋は湾たれに互の目交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足入り、葉働く。金筋、砂流しかかり匂い口明るくよく冴える。大兼光写しか、固山宗次の如し。初代吉原國家の門。

詳細

最上大業物

孫六兼元 (二代)

室町後期 美濃 特別保存刀剣 白鞘、拵付 お問い合わせ下さい

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
70cm 2.0cm 0.75cm 3.3cm 0.55cm 2.5cm

本造り庵棟 うぶ茎(区送り) 刃紋は尖り状の互の目乱れに小乱れ交じり三本杉となる。匂い口フックラと小沸見事によくつく。足、葉よく働き、金筋、砂流しかかり明るく冴える。板目肌、杢交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ白気映り立つ。二代目兼元、孫六。最上大業物。

詳細

福岡一文字

吉房(福岡一文字)

鎌倉中期 備前 特別保存刀剣 白鞘 拵付 お問い合わせ下さい

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
51.0cm 1.1cm 0.75cm 2.75cm 0.55cm 2.55cm

薙刀直し造り庵棟、磨上げ。 互の目丁子乱れ、華やか。湯走り飛び焼きかかり、匂い足盛んに入り葉働く。金筋、砂流しかかり匂い口明るくフックラと見事に冴える。小杢目肌に板目交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り乱れ映り鮮明に立つ。折り返し銘。福岡一文字。

詳細

乱れ映り見事

無銘(青江)

鎌倉後期 備中 特別保存刀剣 白鞘  155万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
49.1cm 1.8cm 0.55cm 2.8cm 0.4cm 1.9cm

本造り庵棟 磨上茎。 直調子に小互の目、小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。小足、葉盛んに働く。細かな金筋、砂流しかかり明るく見事に冴える。板目肌、杢交じり見事に詰む。地沸厚くつき、細かな地景顕われ乱れ映り鮮明に立つ。表に棒樋、裏に二筋樋の彫刻。青江。

詳細

古雅な逸品

藤嶋(古藤嶋友重、応永頃)

室町初期 加賀 保存刀剣 白鞘 22万円

刃長 反り 元重 元幅
28.9cm 1.51cm 0.55cm 2.35cm

平造り庵棟、うぶ茎。 湾れに小互の目交じり飛び焼き交じる。匂い深く沸よくづく。足葉働き、細かな金筋刃縁に絡む。砂流しかかり明るく冴える。板目肌、杢交じりよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、地景よく入り淡く映り立つ。

詳細

福岡一文字 貞真の子、後鳥羽院御番鍛冶の曽孫

真貞(福岡一文字)

鎌倉中期 備前 重要刀剣 白鞘  お問い合わせ下さい

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
70.3cm 1.7cm 0.6cm 2.55cm 0.4cm 1.7cm

本造り庵棟、大磨上。 直調子に小互の目交じり丁子交じる。匂い足盛んに入り葉働く。金筋、砂流しかかり匂い口明るくフックラと見事に冴える。板目肌に杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り乱れ映り鮮明に立つ。「真貞」の額銘、福岡一文字。

詳細

ノサダ、最上大業物

和泉守藤原兼定(之定)

室町後期 美濃 特別保存刀剣 白鞘 290万円

刃長21.8cm 反りナシ 元幅2.1cm 重ね0.6cm

平造り庵棟、うぶ茎。 中直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸見事につく。細かな金筋刃縁に絡み、砂流しかかり明るく冴える。板目肌、杢交じりよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。二代、和泉守兼定。最上大業物。

詳細

<小烏丸造り 蛇行剣の系譜か> 

備州長船(末備前)

室町後期 備前 保存刀剣 白鞘 68万円

刃長 反り 元重 元幅
66.6cm 1.3cm 6.5cm 3.2cm

本造り庵棟、うぶ茎。 湾れに小互の目交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走り飛び焼きかかり、匂い足盛んに入り葉働く。細かな金筋、砂流しかかり匂い口明るく冴える。板目に杢交じりよく練れよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。表裏に棒樋の彫刻。末備前。

詳細

五字忠吉の名品

肥前国忠吉(初代忠吉)

江戸初期 肥前 特別保存刀剣 白鞘 195万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
46.6cm 0.9cm 0.65cm 2.95cm 0.5cm 2.25cm

本造り庵棟 うぶ茎 中直刃浅く湾れる。匂い深く小沸見事によくつく。二重刃かかり細かな小足、葉働く。刃縁に細かな金筋よく絡み、砂流しかかる。匂い口明るく見事に冴える。小杢目肌よく詰み、小糠肌となる。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。初代忠吉。橋本新左衛門。埋忠明寿に学ぶ。鍋島家抱工。

詳細

相州の傑作

広次(相州)

室町前期 相模 特別保存刀剣 白鞘、拵付き 155万円

刃長19.6cm 内反り 重ね0.46cm 元幅2.24cm

平造り庵棟、うぶ茎。互の目乱れ焼き激しく皆焼となる。匂い口フックラと沸づく。湯走り飛び焼きかかり足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。板目肌に柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ映り立つ。

詳細

一国氏貞

濃州住氏貞作 永禄十年八月吉日

安土桃山 美濃 特別保存刀剣 白鞘、拵付 78万円

刃長 反り 元重 元幅
31.2cm 0.4cm 0.65cm 2.85cm

平造り三ツ棟、うぶ茎。 湾れに互の目交じり、喰い違い刃交じる。匂い深く、よく沸づく。湯走り飛び焼きかかり、足葉働く。刃縁に金筋よく絡み、砂流しかかり明るく冴える。板目肌に柾交じり練れ詰む。地沸厚くつき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。氏貞。

詳細

興亜一心、満鉄刀

満鉄刀造之   昭和甲甲春(昭和 19年)

現代刀 満州  保存会 拵入 58万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
67.0cm 1.8cm 0.74cm 3.03cm 0.53cm 2.0cm

本造り庵棟、うぶ茎。 中直刃、喰い違い刃交じり飛び焼きかかる。匂いやや深く、沸づく。湯走りかかり、足葉働く。金筋絡、砂流しかかり明るく冴える。小板目肌、無地風に詰む。地沸つき、地景入り淡く映り立つ。

詳細

至徳年紀の古名刀

備州長船貞光  至徳二年五月日

鎌倉後期 特別保存刀剣 白鞘 58万円

刃長26.5cm 反り0.3cm 重ね0.48cm 元幅2.6cm

平造り庵棟、うぶ茎。小互の目乱れ、喰い違い刃二重刃交じる。匂い口フックラと沸づく。湯走り飛び焼きかかり、匂い足入り葉よく働く。細かな金筋、砂流しかかり明るく冴える。板目肌、杢交じりよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ映り立つ。表裏に龍の彫刻。倫光の門。

詳細

備前一文字伝の傑作  売約済

周防國 杉田善昭作  祝還暦(以下 注文銘)

現代刀 山口   白鞘 参考品

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
75.0cm 2.6cm 0.75cm 3.61cm 0.58cm 2.55cm

本造り庵棟、うぶ茎。 重花丁子乱れ、やや逆がかり焼き高く華やか。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足盛んに入り葉働く。細かな金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ乱れ映り鮮明に立つ。平成八年の作品。本名、杉田昭二。川島忠善の門、受賞多数。

詳細