その他一覧


特注の槍

於武陽市渓八幡山邊紀州住藤原直衤豊造之 嘉永六丑年八月日

江戸後期 紀伊 当店の鑑定 白鞘 参考品

全長35cm 刃長8.5cm 元幅1.5cm 元重0.8cm 

鍛え肌が美しい特注の槍です。五面体を持つこの造り込みは珍しく、地肌、刃の調子、銘振りなどから直胤の門と思わます。刃長15cm未満の為登録は不要です。

詳細

 38万円

下がり藤の前立てがついた綺麗な兜です。製作年代、大正頃。

詳細

陣羽織

 19万円

貴重な幕末の陣羽織です。下に特注の現代の羽織も付属します。 幕末の陣羽織とあわせて現代の入念な威しの羽織が付属しており、とてもお買い得です。

詳細

当世小札具足(六十二間兜)

江戸前期 58万円

古い鎧です。戦国の気風を残し、静かな迫力を感じさせます。状態も江戸時代そのままで残されております。 <東京コミックコンベンションにて展示>

詳細

戦国の気風溢れる逸品

鎧兜 当世小札具足

安土桃山時代 (三つ巴に鯱の前立て) お問い合わせ下さい

江戸初期に造られた戦国の気風に溢れた具足です。ムラなくしっかりと施された威しがみごとです。 <東京コミックコンベンションにて展示>

詳細

二枚胴具足

江戸後期 陸奥  100万円

鉄味が美しい、二枚胴の鎧です。漆黒の漆が迫力を感じさせます。仙台胴とも呼ばれる一品です。 <東京コミックコンベンションにて展示>

詳細

陸奥棚倉藩阿部家伝来

雲龍蒔絵仏胴胸取具足

江戸中期 六十二間星兜 お問い合わせ下さい

陸奥棚倉藩十万石の阿部家伝来の鎧です。 兜は鉄黒漆六十二間の小星兜で、星は先の尖った小星が一行に二十九点を繁く打っております。八幡座は鍍金玉縁で小刻、甲盛菊、裏菊、魚々子唐草彫の葵座の五重となって見事です。後正中に鍍金笠 […]

詳細