商品一覧


五字忠吉の名品

肥前国忠吉(初代忠吉)

江戸初期 肥前 特別保存刀剣 白鞘 お問い合わせ下さい

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
46.6cm 0.9cm 0.65cm 2.95cm 0.5cm 2.25cm

本造り庵棟 うぶ茎 中直刃浅く湾れる。匂い深く小沸見事によくつく。二重刃かかり細かな小足、葉働く。刃縁に細かな金筋よく絡み、砂流しかかる。匂い口明るく見事に冴える。小杢目肌よく詰み、小糠肌となる。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。初代忠吉。橋本新左衛門。埋忠明寿に学ぶ。鍋島家抱工。

詳細

南北朝時代、大左一門の傑作

無銘(左貞吉)

南北朝時代 筑前 特別保存刀剣 白鞘 125万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
61.6cm 0.5cm 0.6cm 3.2cm 0.5cm 2.6cm

本造り庵棟、磨上茎。 湾れに互の目、沸筋交じる。匂い深く沸よくつく。湯走り飛び焼きかかり、足入り葉働く。金筋、砂流しよくかかり明るく冴える。板目肌に柾交じり練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、地景よく入り映り立つ。表裏に棒樋の彫刻。大左一門、末左。

詳細

若狭守藤原冬広作 高康

室町後期 若狭 特別保存刀剣  白鞘 拵付 お問い合わせ下さい

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
67.5cm 1.81cm 0.8cm 3.3cm 0.6cm 2.6cm

本造庵棟、うぶ茎 刃紋は焼幅狭く、匂本意の中直刃が締まりごころに所々沸付き、短い足・葉・金筋が入る。鋩子は横手から先乱れて掃きかけ風に浅く返る。地肌は小板目よく詰み柾目ごころに流れて地景顕われ移り立つ。棒樋を区の僅か下で掻流し。

詳細

乱れ刃見事

信国

室町初期 山城 重要刀剣 白鞘、拵付 380万円

刃長 反り 元重 元幅
34.5cm 0.25cm 0.65cm 2.6cm

平造り三ツ棟、大互の目乱れ、小湾れ交じる。足入り葉働き、金筋、砂流しかかる。匂い深く沸見事につく。板目肌やや肌立ち、地沸つき地景入る。表裏に棒樋、表に梵字、裏に添樋の彫刻。応永信国。

詳細

下原一派 三代 

下原住照重

室町後期 武蔵 特別保存刀剣 白鞘、拵付 売却

刃長33.5cm 反り0.6cm 元幅3.1cm 元重0.7cm 

本造り庵棟、うぶ茎。 中直刃、浅く湾れて小乱れ交じりややほつれる。匂いややフックラと小沸よくつく。小足よく入り葉働き、細かな金筋刃縁に絡む。砂流しかかり、明るく冴える。板目肌に柾交じり練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ白気風の映り立つ。下原一派。

詳細

相州上位作

無銘(直江志津)

南北朝 美濃 特別保存刀剣 白鞘 120万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
45.6cm 0.8cm 0.7cm 3.2cm 0.6cm 2.9cm

本造り庵棟、磨上茎。 互の目乱れ、大房乱れ交じり小乱れ交じる。匂い深く見事に沸づく。小足よく入り、葉働く。金筋、砂流し頻りにかかり、明るく冴える。板目肌に杢交じりよく練れよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ映り立つ。直江志津一門。

詳細

相州の傑作

広次(相州)

室町前期 相模 特別保存刀剣 白鞘、拵付き 155万円

刃長19.6cm 内反り 重ね0.46cm 元幅2.24cm

平造り庵棟、うぶ茎。互の目乱れ焼き激しく皆焼となる。匂い口フックラと沸づく。湯走り飛び焼きかかり足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。板目肌に柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ映り立つ。

詳細