商品一覧


備州長船祐定 天正十年二月日

室町後期 備前 保存 白鞘  28万円

刃長23.3cm 反りナシ 元幅2.1cm 重ね0.7cm

平造り庵棟、うぶ茎。直調子、湾れて小互の目刃交じり喰い違い刃交じる。匂い口フックラと小沸つく。湯走りかかり、匂い足入り葉働く。細かな金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。小板目肌、杢交じり練れ詰む。地沸厚くつき、細かな地景よく入り映り立つ。

詳細

ノサダ、最上大業物

和泉守藤原兼定(之定)

室町後期 美濃 特別保存刀剣 白鞘 お問い合わせ下さい

刃長21.8cm 反りナシ 元幅2.1cm 重ね0.6cm

和泉守兼定(之定)は孫六兼元と並んで戦国時代の美濃鍛冶を代表する刀工です。「定」の字のウ冠の中を「之」と銘字することから「ノサダ」と称され、多くの戦国武将の愛刀とされ、古くより最上大業物として名高い名工です。 本作は「和 […]

詳細

南北朝時代

無銘(手掻包清)(南北朝時代末期乃至応永)

南北朝時代 大和 保存刀剣 28万円

刃長28.5cm 反り0.1cm 重ね0.55cm 元幅3.2cm

平造り庵棟、うぶ茎。中直刃、浅く湾れて刃縁ほつれて喰い違い刃交じる。匂い深めによく沸づく。小足、葉働き、細かに金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。板目肌、柾がかり練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り沸映り立つ。手掻包永の子。

詳細

延文兼光

備州長船兼光  延文二年八月日

南北朝時代 備前 特別保存 白鞘、拵付 売却

刃長24.3cm 反り0.2cm 重ね0.4cm 元幅2.2cm

本造り庵棟、うぶ茎。丁子乱れ、互の目刃交じる。匂い口フックラと小沸つく。匂い足よく入り葉働く。細かな金筋、砂流しかかり、匂い口明るく見事に冴える。小板目肌、杢交じり練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ乱れ映り立つ。古刀最上作、長船兼光。景光の子、長船の棟梁。珍重な年紀入り短刀。

詳細

幻の来の名刀

来国俊(本阿弥光遜鑑定作)

鎌倉後期 山城 特別保存 白鞘 拵付 売却

刃長25.4cm 反りナシ 重ね0.5cm 元幅2.2cm

平造り庵棟、うぶ茎。 中直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸見事につく。細かな金筋刃縁に絡み、砂流しかかり明るく冴える。板目肌、杢交じりよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ映り立つ。

詳細

相州の傑作

広次(相州)

室町前期 相模 特別保存刀剣 白鞘、拵付き 155万円

刃長19.6cm 内反り 重ね0.46cm 元幅2.24cm

平造り庵棟、うぶ茎。互の目乱れ焼き激しく皆焼となる。匂い口フックラと沸づく。湯走り飛び焼きかかり足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。板目肌に柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ映り立つ。

詳細

大小揃い

大小揃い 無銘(越前下坂)大刀 無銘(坂倉正利)小刀

安土桃山 越前  貴重刀剣 白鞘、拵付 売却

室町後期 美濃  特別貴重刀剣 白鞘、拵付

本造り庵棟、うぶ茎。 互の目乱れ、尖り状の刃交じる。匂い口フックラと小沸つく。足よく入り、葉働く。金筋、砂流しかかり、明るく冴える。板目肌よく詰み、地沸つく。細かな地景顕わる。
本造り庵棟、うぶ茎。 湾れに小互の目交じる。匂い口締り心に小沸つく。足、葉頻りに働く。金筋、砂流しかかり、明るく冴える。板目肌詰み、地沸つく。細かな地景顕われ淡く映り立つ。

詳細

至徳年紀の古名刀

備州長船貞光  至徳二年五月日

鎌倉後期 特別保存刀剣 白鞘 58万円

刃長26.5cm 反り0.3cm 重ね0.48cm 元幅2.6cm

平造り庵棟、うぶ茎。小互の目乱れ、喰い違い刃二重刃交じる。匂い口フックラと沸づく。湯走り飛び焼きかかり、匂い足入り葉よく働く。細かな金筋、砂流しかかり明るく冴える。板目肌、杢交じりよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ映り立つ。表裏に龍の彫刻。倫光の門。

詳細