龍野城打ち 備前国住長船五朗左衛門尉清光作 天文廿三甲刀年八月十日為徳岡勘解由左衛門尉家康 於播州龍野城下作之畢 室町後期 備前 重要刀剣 白鞘、拵付 参考品 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 67.3cm 1.60cm 0.85cm 2.90cm 0.52cm 2.00cm 本造り丸棟、うぶ茎。 互の目丁子乱れ、飛び焼き交じり皆焼となる。匂い口フックラと小沸見事につく。湯走りかかり、匂い足葉盛んに働く。細かな金筋、砂流し頻りにかかり匂い口明るく見事に冴える。小板目に杢交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。長船町史所載、出来見事。第33回重要刀剣。
新刀最上作にて最上大業物 山城大掾藤原国包 寛永四年十月吉日 安土桃山 陸奥 重要刀剣 白鞘、拵付き 参考品 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 70cm 1.3cm 0.69cm 2.9cm 0.68cm 2cm 本造り庵棟、うぶ茎。中直刃に湾れ、小互の目交じり喰い違い刃交じる。匂い口フックラと小沸見事につく。小足葉よく働き、刃縁に金筋よく絡み、砂流しかかり明るく冴える。柾目肌よく詰み、地沸微塵に厚くつく。細かな地景顕われ、淡く映り立つ。大和國保昌一派の子孫という。初代國包。