伊達政宗公の抱え鍛冶である、初代國包の太刀拵がついた柾目が美しい刀です。国包は大和保昌の末といい、政宗公の命により慶長十九年に京の越中守正俊に学び、寛永三年に山城大掾を受領しています。古風で質実剛健な作風が政宗公に好まれたようで、国包は一貫して大和伝の作刀を行い、その一門は明治まで十四代に渡って伊達家の抱え鍛冶として活躍しました。本作は一説に現存する「山城大掾」銘の最古の年紀作とも言われており、近年まで仙台城下にて伝来しました。とても貴重な寛永四年の年紀がある山城大掾国包の一作をご覧下さい。
山城大掾藤原国包 寛永四年十月吉日
刃長 | 反り | 元重 | 元幅 | 先重 | 先幅 |
70cm | 1.3cm | 0.69cm | 2.9cm | 0.68cm | 2cm |
安土桃山 陸奥 重要刀剣 白鞘、拵付き お問い合わせ下さい














