島根県登録第1号 年末特価 於東都雲州住長信造 天保十三年八月日於千住太々土壇拂之 江戸後期 出雲 特別保存 白鞘 売却 刃長 反り 元重 元幅 45.1cm 1.21cm 0.8cm 3.2cm 長巻直し造り庵棟、うぶ茎。 逆丁子乱れ、大房の互の目交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走り飛び焼きかかり、足盛ん入り葉働く。金筋、砂流しよくかかり明るく冴える。板目肌に杢交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景入り映り立つ。高橋長信。
初代忠吉、五字忠吉銘 肥前国忠吉(初代忠吉)(彫物宗長別人) 江戸初期 肥前 特別保存刀剣 白鞘、拵付 150万円 刃長28.2cm 反り0.0 元幅2.65cm 重ね0.5cm 平造り庵棟、うぶ茎。 湾れに互の目交じる。匂い深く沸よくづく。足葉働き、細かな金筋刃縁に絡む。砂流しかかり明るく冴える。板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、地景よく入り淡く映り立つ。表に草の倶利伽羅、裏に腰樋の彫刻。初代忠吉。
特注の槍 於武陽市渓八幡山邊紀州住藤原直衤豊造之 嘉永六丑年八月日 江戸後期 紀伊 当店の鑑定 白鞘 参考品 全長35cm 刃長8.5cm 元幅1.5cm 元重0.8cm 鍛え肌が美しい特注の槍です。五面体を持つこの造り込みは珍しく、地肌、刃の調子、銘振りなどから直胤の門と思わます。世田谷区八幡山にある八幡社の近くで造られたようです。 刃長15cm未満の為登録は不要です。
新々刀最上作 荘司筑前大掾藤直胤(花押) 六十五翁天保十四年仲秋 江戸後期 武蔵 特別保存刀剣 白鞘、拵付 参考品 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 74.7cm 1.9cm 0.8cm 3.3cm 0.65cm 2.4cm 本造り三ツ棟、うぶ茎。腰開きの互の目乱れに丁子交じり、湯走り交じる。匂い口フックラと小沸見事につく。匂い足盛んに入り葉働く。金筋、砂流しかかり明るく見事に冴える。板目肌、杢交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、地景よく入り映り立つ。水心子正秀の高弟、新々刀最上作。
名品! 商談中 雲龍図鍔 敷隅(花押) 江戸後期 奈良派 保存刀装具 箱入り 参考品 縦6.8cm 横6.4cm 切羽台厚み0.5cm 大きさ3.7cm 竪丸形 赤銅石目地に鋤出の高彫りと金色絵が見事。耳は角耳に小肉つく。
地鉄精美 備前介藤原宗次 慶應元年五月日 江戸末期 武蔵 特別保存刀剣 白鞘 参考品 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 70.9cm 1.21cm 0.75cm 3.23cm 0.53cm 2.36cm 本造り庵棟、うぶ茎。 互の目乱れに丁子交じり、焼き高く馬の歯状となり華やか。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足入り葉働き、細かな金筋刃中にかかる。砂流しよくかかり、匂い口明るく冴える。小板目肌、杢交じりよく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景盛んに入り淡く沸映り立つ。固山宗兵衛、加藤綱英の門。号は精良斎、一専斎。四谷左門町住。桑名藩工、新々刀上々作。