珍重な宮打ち 荘司美濃介藤原直胤造之(花押)於舞鶴城下 嘉永二年二月吉(刻印・宮) 江戸後期 武蔵 特別保存刀剣 白鞘、拵付 参考品 刃長 反り 元重 元幅 73.6cm 1.81cm 0.8cm 3.45cm 薙刀造り庵棟、うぶ茎。丁子に互の目交じり焼き高く華やか。匂い深く荒く沸づく。足、葉頻りに働き、金筋、砂流し頻りにかかり沸筋かかる。匂い口明るく冴えて見事に冴える。小板目肌、板目交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、強い地景よく入り沸映り立つ。大慶直胤。
大河内家伝来 越後守包貞(大河内家伝来) 江戸前期 摂津 特別保存刀剣 白鞘 拵付 商談中 刃長 反り 元重 元幅 39.6cm 2.7cm 0.7cm 3.05cm 薙刀造り三ツ棟、うぶ茎。 湾れに大互の目交じり、丁子、尖り状の刃交じり涛乱風となる。匂い深く小沸見事につく。湯走り飛び焼きかかり、太い足入り葉働く。刃中に細かな金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく見事に冴える。小板目肌、柾交じり見事に詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り沸映り立つ。二代越後守包貞、初代包貞門人。新刀上々作、大業物。
特注の槍 於武陽市渓八幡山邊紀州住藤原直衤豊造之 嘉永六丑年八月日 江戸後期 紀伊 当店の鑑定 白鞘 参考品 全長35cm 刃長8.5cm 元幅1.5cm 元重0.8cm 鍛え肌が美しい特注の槍です。五面体を持つこの造り込みは珍しく、地肌、刃の調子、銘振りなどから直胤の門と思わます。刃長15cm未満の為登録は不要です。