下原一派 三代 下原住照重 室町後期 武蔵 特別保存刀剣 白鞘、拵付 58万円 刃長33.5cm 反り0.6cm 元幅3.1cm 元重0.7cm 本造り庵棟、うぶ茎。 中直刃、浅く湾れて小乱れ交じりややほつれる。匂いややフックラと小沸よくつく。小足よく入り葉働き、細かな金筋刃縁に絡む。砂流しかかり、明るく冴える。板目肌に柾交じり練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ白気風の映り立つ。下原一派。
千子正真 正真(千子) 室町後期 伊勢 特別保存刀剣 白鞘 165万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 70.6cm 2.4cm 0.55cm 3.05cm 0.45cm 2.85cm 本造り庵棟、磨上茎。湾れ乱れに互の目交じり、腰刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。小足、葉頻りに働き、細かに金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。板目肌、杢交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ白気映り立つ。千子正真。
相州上位作 無銘(直江志津) 南北朝 美濃 特別保存刀剣 白鞘 105万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 45.6cm 0.8cm 0.7cm 3.2cm 0.6cm 2.9cm 本造り庵棟、磨上茎。 互の目乱れ、大房乱れ交じり小乱れ交じる。匂い深く見事に沸づく。小足よく入り、葉働く。金筋、砂流し頻りにかかり、明るく冴える。板目肌に杢交じりよく練れよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ映り立つ。直江志津一門。
慶長新刀 城州住政国 安土桃山時代 山城 特別保存刀剣 白鞘 38万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 47.9cm 1.2cm 0.7cm 3.1cm 0.6cm 2.5cm 本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに大互の目、尖り心の刃交じる。匂い深くよく沸づく。沸足、葉盛んに働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い口明るくよく冴える。本国山城。堀川國政の門。(特別保存刀剣)
熱田国信で知られる名工 長谷部国信 南北朝 山城 重要刀剣 白鞘 お問い合わせ下さい 刃長 反り 元重 元幅 34.6cm 0.3cm 0.4cm 2.95cm 本造り庵棟、うぶ茎。 互の目乱れに丁子交じり、焼き高く皆焼となる。匂い深く小沸見事につく。湯走り飛び焼きかかり、太い足入り葉働く。金筋、砂流しよくかかり、沸筋長く通る。匂い口明るくよく冴える。板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、強い地景よく入る。長谷部。
川越の名工 於東武英義 安政四年八月日 (藤枝太郎英義) 江戸後期 武蔵 特別保存刀剣、刀装具 白鞘、拵付 125万円 刃長24.2cm 反りナシ 重ね0.85cm 元幅2.6cm 本造り庵棟、うぶ茎。湾れに互の目、小乱れ交じる。匂い深く小沸よくつく。小足葉働き、金筋、砂流しかかり明るく冴える。小板目肌に杢交じり見事に詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り鉄冴える。細川正義の門。
新々刀上々作 作陽幕下士細川正義 安政五戌午年孟春造 江戸末期 武蔵 特別保存刀剣 白鞘、拵付 145万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 65.4cm 1.4cm 0.7cm 3.1cm 0.6cm 2.5cm 本造り庵棟、うぶ茎。 互の目丁子乱れ、大房の丁子交じり飛び焼き交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走りかかり、匂い足よく入り葉働く。細かな金筋刃縁に絡み、砂流しかかる。匂い口、明るくよく冴える。杢目肌に板目交じりよく詰み、肌物状にやや肌立つ。地沸微塵に厚くつき、地景よく入り淡く映り立つ。細川正義。
豪壮にして華麗 越後守(以下切れ)越後守包貞(坂倉言之進照包) 江戸前期 摂津 保存刀剣 白鞘、拵付 95万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 71.2cm 0.96cm 0.75cm 3.15cm 0.5cm 2.1cm 本造り庵棟、うぶ茎。 互の目丁子乱れ、焼き高く華やか。匂い深く小沸よくつく。湯走り飛び焼きかかり、太い足入り葉働く。刃中に細かな金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく冴える。小板目肌、柾交じり見事に詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り沸映り立つ。二代越後守包貞、初代包貞門人。新刀上々作、大業物。
相州の傑作 広次(相州) 室町前期 相模 特別保存刀剣 白鞘、拵付き 155万円 刃長19.6cm 内反り 重ね0.46cm 元幅2.24cm 平造り庵棟、うぶ茎。互の目乱れ焼き激しく皆焼となる。匂い口フックラと沸づく。湯走り飛び焼きかかり足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。板目肌に柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ映り立つ。
清水甚之進信高 矩武持主 文化元年二月日 江戸後期 尾張 特別保存刀剣 白鞘 拵付 85万円 刃長 反り 元重 62.1cm 1.0cm 0.75cm 本造庵棟、うぶ茎。互の目乱れに丁子交じり、涛乱刃となる。足よく入り葉働き、細かな金筋、砂流し頻りにかかる。匂い口、明るく冴える。小板目肌よく詰み、精美な肌となる。八代信高。
大特価 筑州山王住宗勉作 昭和六十年二月吉日 現代刀 福岡 無鑑査 白鞘 85万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 75.2cm 2.0cm 0.68cm 3.28cm 0.5cm 2.38cm 本造り庵棟、うぶ茎。 互の目丁子乱れ、浅く湾れてやや逆がかり沸筋交じる。匂い深く、小沸よくつく。湯走り飛び焼きかかり、匂い足よく入り葉働く。刃縁に細かな金筋、砂流し頻りにかかり明るく冴える。板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く映り立つ。宗正光の子、無鑑査。昭和六十年作、出来良し。
華麗なる涛乱 特価 藤田東作朗繁榮 寛政十一年五月日 江戸後期 丹波 特別保存刀剣 白鞘 48万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 54.6cm 0.9cm 0.68cm 3.1cm 0.5cm 2.3cm 本造り庵棟、うぶ茎。 湾れに互の目交じり、丁子交じり濤乱刃となる。匂い深く、小沸よくつく。湯走りかかり、足入り葉働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく見事に冴える。小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り沸映り立つ。手柄山正繁の弟、丹波篠山住陸奥大掾繁栄。
清麿の高弟、山浦一派の名品! 源 正雄 文久元年三月日 江戸後期 武蔵 特別保存刀剣 白鞘 290万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 75.0cm 2.0cm 0.77cm 3.15cm 0.62cm 2.28cm 本造り庵棟、うぶ茎。 互の目乱れに丁子交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走りかかり、匂い足よく入り葉働く。金筋長くよく入り砂流しかかり、明るく見事に冴える。板目肌、柾交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、地景盛んに入り沸映り立つ。源清麿の高弟。文久元年紀、藤代鑑定優秀作。清麿の如く、出来見事。
最上大業物、最上作! 傑作 肥前國住陸奥守忠吉 江戸前期 肥前 特別保存刀剣 白鞘 お問い合わせ下さい 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 69.8cm 1.81cm 0.72cm 3.3cm 0.58cm 2.37cm 本造り庵棟、うぶ茎(区送り)。 互の目丁子乱れ、大房の丁子交じり、小乱れ交じる。匂い深く小沸よくつく。湯走りかかり、足入り葉働く。細かな金筋、砂流しよくかかり、明るく見事に冴える。小板目肌、杢交じり小糠状となりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り沸映り立つ。新刀最上作、最上大業物。