沸深く冴え、覇気溢れる 越後守包貞(坂倉言之進照包) 江戸前期 摂津 重要刀剣 白鞘 参考品 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 63.6cm 1.10cm 0.70cm 3.36cm 0.71cm 2.45cm 本造り庵棟、うぶ茎。 湾れに大互の目交じり、丁子、尖り状の刃交じり涛乱風となる。匂い深く小沸見事につく。湯走り飛び焼きかかり、太い足入り葉働く。刃中に細かな金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく見事に冴える。小板目肌、柾交じり見事に詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り沸映り立つ。二代越後守包貞、初代包貞門人。新刀上々作、大業物。鑑刀日々抄続所載。第24回重要刀剣。
備前国住長船源兵衛尉祐定作 元亀三年二月吉日 室町後期 備前 重要刀剣 白鞘 参考品 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 71.7cm 2.40cm 0.66cm 3.30cm 0.54cm 2.50cm 本造り庵棟、うぶ茎。 広直調子、湾れて互の目交じり、小丁子交じる。匂い口フックラと小沸見事につく。湯走り飛び焼きかかり、匂い足盛んに入り葉働く。細かな金筋、砂流しかかり匂い口明るく見事に冴える。板目に杢交じりよく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。与三左衛門の子、出来見事。第33回重要刀剣。
剛健無比、地鉄精美 <出来見事!> 備前介藤原宗次 慶應元年五月日 江戸末期 武蔵 特別保存刀剣 白鞘 280万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 70.9cm 1.21cm 0.75cm 3.23cm 0.53cm 2.36cm 本造り庵棟、うぶ茎。 互の目乱れに丁子交じり、焼き高く馬の歯状となり華やか。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足入り葉働き、細かな金筋刃中にかかる。砂流しよくかかり、匂い口明るく冴える。小板目肌、杢交じりよく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景盛んに入り淡く沸映り立つ。固山宗次、慶應元年作。桑名藩工、新々刀上々作。
清麿の高弟、山浦一派の名品! 源 正雄 文久元年三月日 江戸後期 武蔵 特別保存刀剣 白鞘 350万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 75.0cm 2.0cm 0.77cm 3.15cm 0.62cm 2.28cm 本造り庵棟、うぶ茎。 互の目乱れに丁子交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走りかかり、匂い足よく入り葉働く。金筋長くよく入り砂流しかかり、明るく見事に冴える。板目肌、柾交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、地景盛んに入り沸映り立つ。源清麿の高弟。文久元年紀、藤代鑑定優秀作。清麿の如く、出来見事。