戦国時代の名槍 綱(相州綱広) 室町後期 相模 当店の鑑定 拵入、白鞘(柄)付 15万円 刃長29.4cm 反りナシ 元幅2.35cm(重ね2cm) ケラ首下1.5cm ケラ首上2.4cm 素槍造り、うぶ茎。 互の目乱れ、丁子交じりやや掃き掛ける。匂い深く、よく沸づく。細かな金筋、砂流し頻りにかかり明るく冴える。小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り沸映り立つ。出来良し。
会津十一代兼之 和泉守兼定 慶應元年(十一代兼定) 幕府賞臣功労三次賜 伝▢▢孫源重潤▢ 幕末 陸奥 保存刀剣 拵付 290万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 67.8cm 1.66cm 0.8cm 3.05cm 0.5cm 2.1cm 本造り庵棟 うぶ茎。刃紋は尖り状の互の目乱れに喰い違い刃交じり、丁子交じる。匂い深めに小沸見事につく。足、葉よく働き、金筋刃縁に絡む。砂流しかかり明るく見事に冴える。柾目肌、杢交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、地景よく入り淡く映り立つ。会津十一代兼定。
一文字の如し 備前国住長船左京進宗光 文亀元年八月吉日 室町後期 備前 特別保存 白鞘 拵付 290万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 48.7cm 1.4cm 0.65cm 2.9cm 0.5cm 1.95cm 本造り庵棟、うぶ茎。 互の目丁子乱れ、華やか。湯走り飛び焼きかかり、匂い足盛んに入り葉働く。金筋、砂流しかかり匂い口明るくフックラと見事に冴える。小杢目肌に板目交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り映り立つ。長船左京進宗光。
青江風 特別保存レベル以上 備州長船法光作 大永三年八月吉日 室町後期 備前 保存刀剣 白鞘 68万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 64.2cm 2.8cm 0.7cm 2.85cm 0.45cm 1.95cm 本造り庵棟 うぶ茎。 直調子に小互の目、小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。小足、葉盛んに働く。細かな金筋、砂流しかかり明るく冴える。板目肌、杢交じり練れ詰む。地沸厚くつき、細かな地景顕われ映り立つ。
長船景光の代作者 備前国長船住近景 鎌倉後期 備前 重要刀剣 白鞘 お問い合わせ下さい 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 73.2cm 2.7cm 0.6cm 2.9cm 0.4cm 1.9cm 本造り庵棟、うぶ茎。湾れに小互の目、小丁子交じりやや片落ち風となる。匂い口フックラと沸づく。匂い足よく入り葉働く。細かな金筋、砂流しよくかかり、匂い口明るく見事に冴える。板目肌、杢交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ乱れ映り立つ。古刀最上作、長船長光の弟子。
相州の傑作 広次(相州) 室町前期 相模 特別保存刀剣 白鞘、拵付き 155万円 刃長19.6cm 内反り 重ね0.46cm 元幅2.24cm 平造り庵棟、うぶ茎。互の目乱れ焼き激しく皆焼となる。匂い口フックラと沸づく。湯走り飛び焼きかかり足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。板目肌に柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ映り立つ。
至徳年紀の古名刀 備州長船貞光 至徳二年五月日 鎌倉後期 特別保存刀剣 白鞘 58万円 刃長26.5cm 反り0.3cm 重ね0.48cm 元幅2.6cm 平造り庵棟、うぶ茎。小互の目乱れ、喰い違い刃二重刃交じる。匂い口フックラと沸づく。湯走り飛び焼きかかり、匂い足入り葉よく働く。細かな金筋、砂流しかかり明るく冴える。板目肌、杢交じりよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ映り立つ。表裏に龍の彫刻。倫光の門。