住人忠吉 肥前国住人忠吉作 江戸初期 肥前 特別保存刀剣 白鞘 280万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 62.3cm 1.1cm 0.68cm 3.03cm 0.53cm 2.15cm 本造り庵棟 うぶ茎 中直刃浅く湾れて刃縁ほつれる。匂い口フックラと小沸よくつく。二重刃かかり細かな小足、葉働く。刃縁に細かな金筋よく絡み、砂流しかかる。匂い口明るく見事に冴える。小杢目肌よく練れよく詰み、小糠肌となる。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。初代忠吉。橋本新左衛門。埋忠明寿に学ぶ。鍋島家抱工。
華麗なる涛乱 特価 藤田東作朗繁榮 寛政十一年五月日 江戸後期 丹波 特別保存刀剣 白鞘 48万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 54.6cm 0.9cm 0.68cm 3.1cm 0.5cm 2.3cm 本造り庵棟、うぶ茎。 湾れに互の目交じり、丁子交じり濤乱刃となる。匂い深く、小沸よくつく。湯走りかかり、足入り葉働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく見事に冴える。小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り沸映り立つ。手柄山正繁の弟、丹波篠山住陸奥大掾繁栄。
初代肥前忠吉、最上作にして最上大業物 武蔵大掾藤原忠広(初代忠吉)(宗長彫) 江戸初期 肥前 特別保存刀剣 白鞘、拵付 165万円 刃長 反り 元重 元幅 40.3cm 0.90cm 0.75cm 3.12cm 長巻直し造り庵棟、うぶ茎。 互の目丁子乱れ、湯走り飛び焼きかかる。匂い深く小沸よくつく。匂い足盛んに入り、葉働く。金筋稲妻かかり、砂流し頻りにかかり明るく冴える。小板目肌に柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、地景よく入り沸映り立つ。表に独鈷付剣、裏に護摩箸と凡字の彫刻。初代肥前国忠吉。新刀最上作、最上大業物。