月山貞吉の門 赤間直信 明治三年八月日 羽州福浦以砂鉄作之 幕末 出羽 保存刀剣 白鞘、拵付 35万円 刃長24.5cm 反り ナシ 重ね0.7cm 元幅2.66cm 平造り庵棟、うぶ茎。 中直刃、浅く湾れて小乱れ交じり僅かにほつれる。匂い口ややフックラと小沸つく。小足入り、葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景よく入り淡く映り立つ。帽子は掃き掛ける。赤間綱信の子、月山貞吉の門。小刀拵付き。
相州彫見事! 相州住廣次 室町末期 相模 特別保存刀剣 白鞘 68万円 刃長19.4cm 反り 反りナシ 重ね0.59cm 元幅2.05cm 平造り庵棟、うぶ茎。 表は直調子、ほつれて飛び焼きかかる。裏は互の目丁子乱れ。匂い口フックラと小沸よくつく。刃縁に細かな金筋絡み、砂流しかかる。匂い口、明るく冴える。板目肌、柾目交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り白気映り立つ。表に行の剣龍巻、裏に凡字の彫刻。相州廣光の門、廣次。
上総国住人正直 清麿の高弟 正直 江戸末期 江戸 特別保存刀剣 白鞘、拵付 155万円 刃長28.3cm 反り0.0cm 重ね0.85cm 元幅2.6cm 本造り庵棟、うぶ茎。 湾れに互の目交じり、小乱れ交じる。匂い深く小沸よくつく。湯走り飛び焼きかかり、太い足入り葉働く。金筋、砂流しよくかかり、沸筋長く通る。匂い口明るくよく冴える。板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、強い地景よく入る。源清麿の高弟、山浦一派。出来良し。