特別保存の一覧


華やかな丁子乱れの傑作

備州長船家助 応永三十年八月日

室町前期 備前 特別保存刀剣 白鞘 280万円

刃長 反り 元重 元幅
41.8cm 0.5cm 0.6cm 2.9cm

本造り庵棟、うぶ茎。 腰開きの互の目乱れに丁子交じる。匂い口フックラと小沸つく。飛び焼きかかり、匂い足入り葉働く。細かな金筋、砂流しかかり匂い口明るく冴える。板目肌、杢交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき細かな地景顕われ乱れ映り立つ。

詳細

神吉の名品

扇面透枯木象嵌鐔  神吉

江戸時代 特別保存刀装具 箱付 お問い合わせ下さい

縦8.2cm 横8cm 切羽台厚み0.45cm大きさ4.1cm

竪形形 鉄磨地に影透かし、金枯れ木象嵌入り。両櫃孔 角耳小肉あり。

詳細

「へし切長谷部」で知られる名工

長谷部国重

南北朝時代 山城 特別保存刀剣 白鞘 お問い合わせ下さい

刃長26.0cm 反りナシ 重ね0.55cm 元幅2.25cm

本造り庵棟、うぶ茎。 互の目乱れに丁子交じり、焼き高く皆焼となる。匂い深く小沸見事につく。湯走り飛び焼きかかり、太い足入り葉働く。金筋、砂流しよくかかり、沸筋長く通る。匂い口明るくよく冴える。板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、強い地景よく入る。長谷部。

詳細

最上大業物 貴重な初期銘

陸奥会津住道長(陸奥大掾三善長道の初銘)

江戸前期 陸奥 特別保存刀剣 白鞘 拵付 85万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
60.2cm 0.8cm 0.7cm 31.0cm 0.4cm 1.9cm

本造り庵棟、うぶ茎。 湾れに互の目乱れ交じる。匂い深くよく沸づく。足よく入り葉働き、細かな金筋刃縁に絡む。砂流しかかり、匂い口明るく冴える。板目肌、杢交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り白気映り立つ。政長の子、最上大業物。珍重な初期銘。鉄ハバキの武用第一の陸軍軍刀拵付き。

詳細

相州彫見事

相州住広次

室町中期 相模  特別保存刀剣 白鞘 220万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
55.4cm 1.51cm 0.8cm 3.2cm 0.55cm 2.3cm

本造り庵棟、うぶ茎。互の目丁子乱れ飛び焼きかかり、皆焼風となる。匂い口フックラと小沸よくつく。刃縁に細かな金筋絡み、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。板目肌、柾目交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り映り立つ。表に行の剣龍巻、裏に凡字の彫刻。相州廣光の門、廣次。

詳細

相州上位作

無銘(直江志津)

南北朝 美濃 特別保存刀剣 白鞘 145万円

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
45.6cm 0.8cm 0.7cm 3.2cm 0.6cm 2.9cm

本造り庵棟、磨上茎。 互の目乱れ、大房乱れ交じり小乱れ交じる。匂い深く見事に沸づく。小足よく入り、葉働く。金筋、砂流し頻りにかかり、明るく冴える。板目肌に杢交じりよく練れよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ映り立つ。直江志津一門。

詳細

相州の傑作

広次(相州)

室町前期 相模 特別保存刀剣 白鞘、拵付き 155万円

刃長19.6cm 内反り 重ね0.46cm 元幅2.24cm

平造り庵棟、うぶ茎。互の目乱れ焼き激しく皆焼となる。匂い口フックラと沸づく。湯走り飛び焼きかかり足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。板目肌に柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ映り立つ。

詳細

一国氏貞

濃州住氏貞作 永禄十年八月吉日

安土桃山 美濃 特別保存刀剣 白鞘、拵付 78万円

刃長 反り 元重 元幅
31.2cm 0.4cm 0.65cm 2.85cm

平造り三ツ棟、うぶ茎。 湾れに互の目交じり、喰い違い刃交じる。匂い深く、よく沸づく。湯走り飛び焼きかかり、足葉働く。刃縁に金筋よく絡み、砂流しかかり明るく冴える。板目肌に柾交じり練れ詰む。地沸厚くつき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。氏貞。

詳細

至徳年紀の古名刀

備州長船貞光  至徳二年五月日

鎌倉後期 特別保存刀剣 白鞘 58万円

刃長26.5cm 反り0.3cm 重ね0.48cm 元幅2.6cm

平造り庵棟、うぶ茎。小互の目乱れ、喰い違い刃二重刃交じる。匂い口フックラと沸づく。湯走り飛び焼きかかり、匂い足入り葉よく働く。細かな金筋、砂流しかかり明るく冴える。板目肌、杢交じりよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ映り立つ。表裏に龍の彫刻。倫光の門。

詳細