大和伝 柾目の名作 於東京水戸住勝村正勝作之 明治三年二月日応藤沢水容需 江戸後期 常陸 特別保存刀剣 白鞘 拵付 58万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 62.4cm 0.6cm 0.55cm 3.0cm 0.5cm 1.95cm 本造り庵棟、うぶ茎。 中直刃、二重刃、喰い違い刃交じりほつれる。匂い口やや締まり心に沸づく。小足、葉働き、金筋、砂流しかかり、明るく冴える。柾目肌よく詰む。地沸微塵に厚くつき、地景よく入り淡く映り立つ。勝村正勝。
仙台国包 藤原國包 江戸後期 陸奥 保存刀剣 白鞘 28万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 45.1cm 0.75cm 0.8cm 2.8cm 0.6cm 2cm 本造り庵棟、うぶ茎。 中直刃に湾れ、小互の目交じり喰い違い刃交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。湯走りかかり、足入り葉よく働く。刃縁に金筋よく絡み、砂流しかかり明るく冴える。柾目肌よく詰み、地沸微塵につく。細かな地景顕われ、淡く映り立つ。大和國保昌一派の子孫。直胤の門、十一代國包の子。