新々刀上々作 次郎太郎藤原直勝 天保十二二年仲春 江戸後期 武蔵 保存刀剣 白鞘、拵付 35万円 刃長14.8cm 反りナシ 重ね1cm(ケラ首 幅1.45cm 重ね1.63cm) 元幅1.91cm 平三角、うぶ茎。 直調子に小互の目交じり、ややほつれる。匂い口フックラと小沸つく。湯走りかかり、小足、葉働く。細かな金筋、砂流しかかり明るく冴える。小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景入り淡く映り立つ。平地に棒樋の彫刻。直胤の門人、後に養子となる。館林藩工、新々刀上々作。
細川忠興公御用鍛冶 大和守藤原宣貞 豊州小倉住 安土桃山 豊前 保存刀剣 白鞘 75万円 刃長22cm 反りナシ 中心重ね1.1cm(ケラ首1.5cm)元幅2.7cm(重ね1cm) 最大幅16cm(重ね0.87cm) 先幅2.5cm(重ね0.7cm) 十文字造り、うぶ茎。 互の目乱れ、丁子交じりやや掃き掛ける。匂い深く、よく沸づく。細かな金筋、砂流し頻りにかかり明るく冴える。小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り沸映り立つ。貴重な十文字槍の作、出来良し。