商品詳細

大和守安定 一之胴片手打 (大小揃い 脇差)

大和守安定の脇差です。安定は紀伊国石堂の出で父は平安城安廣といい、江戸に出て和泉守兼重、越前康継などに師事し、三代康継と合作するなど活躍しました。最上大業物として有名な虎徹と同じく裁断銘入りの作刀を多く残しています。明暦元年には伊達家の招きで奥州仙台に下り、奉納刀を打っております。同作の刀は斬れ味が良いことから幕末に人気を博し、新選組の沖田総司や伊庭八郎などに用いられたことが知られます。本作は典型的かつ最高峰の安定の作で、まさに剣術に適した寛文新刀姿に、鍛えられ練れた地鉄、虎徹を彷彿とさせる沸づいた刃が見所です。本作には古いながらも幕末当時の剣客がしつらえたと思われる、気品溢れる大小揃い拵えが付属します。本脇差には「一之胴片手打」と截断銘があり、片手で胴を斬った業物であることを高らかに称しております。

<対となる刀の詳細>

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
48.6cm 0.9cm 0.7cm 3.2cm 0.55cm 2.2cm

江戸前期 武蔵 特別保存刀剣 白鞘、拵付  380万円

この商品に関するお問い合わせは0480-58-0224

定休日:毎週火曜、水曜日  店舗休業日:毎週火曜、水曜日
営業時間: 午前10時~午後6時