土佐藩主山内家伝来の信国の寸延び短刀(脇差)です。所伝の直刃を焼いて上手で、来物を見るかのようです。信国は来一門の了戒系の刀工で相州貞宗に学んだと伝え、延文・貞治の年紀のあるものを初代としています。同銘が室町初期に数工おり、いずれも同時期の山城伝の名工であり、また本作のような見事な彫刻を得意としており、来に次ぐ人気がありました。信国一派は後には九州に移って作刀を続け、江戸時代には黒田藩に重用されており、江戸中期には重包が徳川吉宗の注文で不動国行の写しを造っております。
「加島勲先生の折り紙付き、昭和27年の刀剣名義登録は山内豊景氏」山内豊景とは