新刀最上作、南紀重國の兄である包國の脇差です。包國は本国は大和、手掻の末流で駿河文殊と呼ばれた名門です。慶長十五年頃、駿府に於いて徳川家康公の為に鍛刀しており、後には弟と共に紀州頼宣に従い和歌山に移住したといい、子孫は丹波守吉道の弟子となっております。本工は新刀大和伝を代表する名工で、古作と見える程の品位の高い名刀を残しています。
本刀は本工が最も得意とする直調子の出来で、出来口もまるで手掻包永を見るかのような出来です。さらに素晴らしい肥後拵が付属します。
新刀最上作、南紀重國の兄である包國の脇差です。包國は本国は大和、手掻の末流で駿河文殊と呼ばれた名門です。慶長十五年頃、駿府に於いて徳川家康公の為に鍛刀しており、後には弟と共に紀州頼宣に従い和歌山に移住したといい、子孫は丹波守吉道の弟子となっております。本工は新刀大和伝を代表する名工で、古作と見える程の品位の高い名刀を残しています。
本刀は本工が最も得意とする直調子の出来で、出来口もまるで手掻包永を見るかのような出来です。さらに素晴らしい肥後拵が付属します。
刃長 | 反り | 元重 | 元幅 | 先重 | 先幅 |
44.0cm | 0.4cm | 0.7cm | 2.8cm | 0.6cm | 2.1cm |
安土桃山 紀伊 特別保存刀剣 白鞘、拵付 お問い合わせ下さい
お問い合わせはTEL:0480-58-0224でも受け付けております
(10〜18時・火・水曜日をのぞく)