長船経家の二字銘作品、時代は南北朝時代末期から室町初期頃の勇壮な大太刀です。古伝では鎌倉中期の畠田守家が経家の出自といい、重要文化財の作もある本工は各代が応永備前の代表刀工であり、盛光と康光に並ぶ技量を誇ります。さらに応永備前は二字銘に良作ありと古剣書にありますが、その通りに見事な出来です。地肌は応永杢と呼ばれる杢目が美しく、はばき元から鮮明な映りが顕われています。刃紋は複雑な働きを持った湾れ乱れで互の目や小乱れが交じって、匂い口はフックラとしてとても柔らかいです。造られた当時の姿そのままで、この様な健全な応永備前はほぼございません。出来から言っても長船兼光の門という、「小反り物」と称される、倫光、政光、守助などと遜色ないばかりか、健全度では目を見張る勇壮な太刀です。また江戸後期の入念な江戸肥後の半太刀拵が付いております。
経家(太刀)
刃長 | 反り | 元重 | 元幅 | 先重 | 先幅 |
79.2cm | 2.0cm | 0.75cm | 3.3cm | 0.5cm | 2.05cm |
室町初期 備前 特別保存刀剣 白鞘、拵付 お問い合わせ下さい

























