相州広次の脇差です。広次は南北朝時代に活躍した新藤五国光の弟子である広光の系統で、相州でも鎌倉鍛冶の系統に属します。永正頃まで三浦半島から鎌倉に勢力をもった三浦氏の抱え鍛冶として作刀し、その後は小田原に移住しました。若狭の冬広は、この時期に広次より分派したようです。このように広次は相州鎌倉の名跡を継いでいる数少ない刀工であります。
この刀は特徴的な相州彫に皆焼の刃紋という、まさに相州伝の見本といえる刀です。なお相州彫は名人と言われた本荘義胤らのお手本にもなった彫とされ、刀身彫刻の中で最も優れているとも言われます。重ね厚くしっかりとした姿に地鉄の鍛えも美しく、まさに当時の特注といった一品であり、武将の腰刀として最適な一振りです。