商品詳細

備前国住長船左京進宗光 文亀元年八月吉日

四代右京亮勝光の弟である左京進宗光の俗名入りの脇差です。本刀は勝光の傑作としられる草壁打ちを思わせる一文字のような出来です。

鎬造で庵棟低く、鎬幅は狭く鎬は高めの山城伝風の姿に、重ね、身幅は尋常な造込みとなり、先幅は頃合いに狭め、切先は中切先でフクラは枯れます。反りは中間反りが高めで先反りがつき、腰反りを加えて踏張りのついた手持ちの良い姿となっています。地鉄は小板目に小杢が交じって練れ、細やかな地沸が厚くつきます。地景は肌に添って細かく顕われ、映りが幽玄に立ちます。地色は青白く光り、軟らか味があって綺麗です。刃文は丁子乱れが焼き高く、小互の目が交じって刃中に様々な働きがあります。刃中は、足・葉がよく入って様々な働きが目を楽しませてくれます。金筋・砂流しは細かに入り、匂口はやや締り心に水々しく明るく冴えています。

中心は生ぶで、末備前らしい短寸で先幅が広い頑丈な打刀の茎です。中心の鎬幅は尋常で、鎬は高めとなって肉がつき、茎尻は上品な刃上り栗尻となります。鑢目は勝手下りで、目釘穴は二個、銘は貴重な文亀年紀を達筆に切っています。拵は幕末より古い、牡丹などの花がとても華やかな脇差拵です。

室町後期 備前 特別保存  白鞘 拵付 お問い合わせ下さい

この商品に関するお問い合わせ

お問い合わせはTEL:0480-58-0224でも受け付けております
(10〜18時・火・水曜日をのぞく)