商品詳細

薙刀直し脇差 無銘(末左・大左一門)本阿弥長識鞘書(相模国行光)

かつての勇壮な薙刀を磨り上げて脇差となった左文字一派の一振りです。なお本作はその見事な覇気のある出来口から、本阿弥長識が相州正宗の養父、相模国行光と鑑定した鞘書きがございます。

一文字と双璧の人気を誇る左文字は、別名では大左と通称され、相州正宗十哲の一人に数えられています。古文書にある系統としては実阿の子といい、銘文にある左は、左衛門三郎の頭文字とされます。作刀においてはそれまでの古典的な九州物の作域から大いに洗練され、地刃共に明るく冴え、強い地景や金筋の目立つ新しい作風を確立しました。そしてその門下、左一門は、師風を受け継いで作刀し、南北朝期の動乱期に大いに栄えています。刀工銘としては、大左の子と伝える貞吉、安吉を始め弘行、国弘などがおり、これらを総称して末左と呼称します。本刀は往時の勇壮な姿をしっかりととどめ、刃は古名作にしかない見所に富んだ作風で、まさに左文字を見るかのような一作です。

<本阿弥長識について>

将軍の刀剣の鑑定を務めた本阿弥家のなかでも有力な分家筋であった加賀本阿弥光山系の方で、宮内省の御剣係であり、前田家などで鑑定会を行っています。著名な弟子には竹中公鑒、石川周八、大藪久雄がいました。

刃長 反り 元重 元幅 先重
54.1cm 0.7cm 0.65cm 3.0cm 0.5cm

南北朝時代 筑前 特別保存刀剣 白鞘 98万円

この商品に関するお問い合わせ

お問い合わせはTEL:0480-58-0224でも受け付けております
(10〜18時・火・水曜日をのぞく)