商品詳細

(鞍馬関)吉次作

幻の名刀、鞍馬関吉次の刀です。吉次は京都の鞍馬寺の門前で鍛刀していたので鞍馬関といい、鞍馬住とある明応八年作の脇差が知られています。名跡は新刀期まで続いており当時の人気が偲ばれます。また本作の出来はまるで同時代の長船祐定の注文打ちの優作のような出来です。

一説に「古今鍛冶備考」の記述に「吉次の本国は関で鞍馬関と称され、京信国、相州秋広に師事して帰郷した」とあることから、応仁の乱の為に関に移住したと言われます。しかし実際の作風から平安城長吉一門に似る(「刀工辞典」藤代義雄先生)という物証があり、長吉や吉則と同じく本国は京鍛冶で、関や相州に移鎚した後、帰京したとの説もございます。改めて本作を見てみますと備前伝色が強く、三条吉則などにも備前風の作があることから三条鍛冶に有縁のように感じます。このように作品稀で本作は歴史的な資料性が高く、特に刀はまことに希少です。

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
60.2cm 2.4cm 0.75cm 3.05cm 0.45cm 2.0cm

室町後期 山城 特別保存刀剣  白鞘 拵付 105万円

この商品に関するお問い合わせ

お問い合わせはTEL:0480-58-0224でも受け付けております
(10〜18時・火・水曜日をのぞく)