幕末の備前伝の名工、運寿是一の刀です。是一は長運斎綱俊の甥にあたり、備前伝の名跡である江戸石堂家の養子となり石堂を名乗っています。当時の江戸きっての人気鍛冶で、多くの有力鍛冶が競って門下となりました。本刀は頃合な身幅に殊に姿が美しく、地刃が健全で互の目丁子が冴える見事な作刀です。また、本刀は新々刀大鑑に所載されております。
石堂運寿是一精鍛之 慶應二二年二月日
刃長 | 反り | 元重 | 元幅 | 先重 | 先幅 |
69.9cm | 1.50cm | 0.72cm | 3.14cm | 0.55cm | 2.18cm |
江戸末期 武蔵 特別保存刀剣 白鞘 売却









