宮本武蔵の愛刀の作者と言われる刀工、永国の脇差です。永国は法城寺国正の弟子で、武蔵とその弟子で二天一流の後継者である村上正雄とも交流があり、正雄が推奨する刀工として知られます。永国は武蔵の門弟となって肥後に移住し、後に熊本藩細川家に召し抱えられて、城下の高田原楠町で藩鍛冶として活躍したそうです。本工の作風の特徴は、虎徹と似ていると言われる法城寺一派の数珠刃風の互の目乱れで、地鉄は近隣の名工、忠吉の影響が見られます。本刀は湾れ調に互の目交じった数珠刃風の刃を匂い深く焼いて、上半は肥前刀のような直調子の刃紋となります。
河内守源永国
刃長 | 反り | 元重 | 元幅 | 先重 | 先幅 |
43.5cm | 1.3cm | 0.65cm | 2.95cm | 0.45cm | 1.95cm |
江戸前期 肥後 保存刀剣 白鞘 38万円













