細川正義の弟子、幕臣でもあった川井久幸の作による刀です。大和伝のよく切れるという伝法に私淑したと思われ、大和伝風の鎬の高い柾目が顕われる作刀を得意としました。その作刀は武用専一の武骨な実用本位の作風で知られ、腕の立つ武士に大いに賞用されました。また大和伝は南朝(後醍醐天皇)に協力した大和鍛冶の作風でもあって、そこには勤皇の思いもこめられていると思われます。幕臣の多くが久幸に注文しており、埼玉県の郷土刀ともいえます。
この刀は豪壮で出来が良く、久幸が得意とした槍に通じる実用本位の力強さを感じます。総体に重ねが厚く重厚で、新々刀とは思えないような古色ある地鉄が顕われ、鉄の強靭さを感じさせます。なお本刀には、陸軍軍刀拵が付属しています。
銘文にある「吹毛匣裏冷光寒外道天魔」とはお釈迦さまの「世尊良久」という外道とのやり取りを中国の天衣懐和尚という人が詩にした言葉で、吹いた毛を斬るほどの凄まじく切れ味の良い名剣は箱の中に納まっていても外に霊気を発して外道や天魔が何も手出しが出来なくなる様を意味します。久幸がこの説話を心に込めて一心に作刀したと思われる名剣です。