商品詳細

武州住法城寺橘国吉

法城寺国吉の豪壮な大脇差です。国吉は江戸法城寺派の刀工で、後に近江守を受領し、武州住法城寺橘国吉、武州住近江守法城寺橘国吉などと銘を切りました。法城寺一派は正弘を頭領として、虎徹と人気を競った江戸新刀を代表する名工です。その作風は同じく江戸新刀である虎徹と近似しており、交流もあったと言われます。

本刀は健全で豪壮な姿と出来がまさに虎徹のようで見事です。体配は身幅広く、重ね厚く勇壮で反りのある立派な脇差で、刃紋は、互の目乱れが湾れて足がよく入っており、匂い口は深く小沸がついて明るく冴えています。帽子は直で小丸に綺麗に返ります。中心は生ぶで信じられないほど健全で、銘の鏨が流暢に力強くきられた優品です。

 

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
54.2cm 2.1cm 0.85cm 3.55cm 0.6cm 2.7cm

江戸前期 武蔵 特別保存刀剣 白鞘 48万円

この商品に関するお問い合わせ

お問い合わせはTEL:0480-58-0224でも受け付けております
(10〜18時・火・水曜日をのぞく)