末備前の雄、五郎左衛門尉清光の傑作です。第33回の重要刀剣に指定されております。
末備前を代表する名工であり、備前長船有数の代表工として戦国時代に活躍しています。例えば毛利元就公も厳島の合戦の折、五郎左衛門尉清光に陣太刀を打たせ戦いに臨んでおります。本工は備前伝の丁子刃の他(俗に蟹の刃)、湾れ、互の目、直刃、皆焼、など各種刃紋を見ますが、本刀は皆焼の最高傑作と言われ見事な出来です。
本刀の刃紋は互の目丁子が焼き高く華やかに乱れ、皆焼となっております。さらに地鉄の杢目肌が練れて美しく、匂い口は柔らかみを持ちながら見事に明るく冴えます。姿は片手打ちの利刀造りに鎬が厚く、身幅が広めで上品な反りがあります。また俗名入りに加えて注文銘と駐鎚銘もある代表的な作刀で史料的にも貴重であり、本刀はその中でも有数のものです。なお付属の拵は桜花に馬を表した粋な打刀拵です。(鞘の全面に桜の塗りを配し、縁頭は桜、目貫は馬です。)