備前長船祐定の刀です。祐定は勝光、清光などと並び室町末期を代表する刀工で、与三左衛門を筆頭として彦兵衛尉、源兵衛、源左衛門、と続き本作、彦左衛門は現存作を観ますと主として室町末期の代表工として古刀期長船の最後を飾っています。なお本工は備前伝の丁子刃の他(俗に蟹の刃)、湾れ、互の目、直刃、皆焼、など各種刃紋を見ますが、時代的に本刀のような湾れや直刃出来は慶長新刀に先駆けて南蛮鉄を用いていたと言われており、後の肥前刀に似通った点が多く見られます。その為、本刀の出来は備前刀ながら沸強く、地鉄の肌があまり練らず均一で綺麗です。また刃紋は太直調子に小丁子、互の目が交じって沸づきながら、匂い口は明るく冴えています。姿は二尺の片手打ちに近い頃合いの姿で、鎬が厚いながら肉を盗んで利刀造りになっています。なお本刀は戦国時代の入念な備前彫と神号入りの作刀でまことに貴重な作です。彫刻は、表裏に棒樋と添樋が入り、表に精緻で迫力のある倶利伽羅龍の彫り、裏に八幡大菩薩の神号が彫られています。
備前国長船祐定作 永禄三年八月日
刃長 | 反り | 元重 | 元幅 | 先重 | 先幅 |
61.9cm | 2.4cm | 0.75cm | 2.85cm | 0.5cm | 2.2cm |
室町後期 備前 特別保存刀剣 白鞘 185万円