鎌倉時代、京都綾小路に在住したと伝わる、綾小路の太刀です。綾小路一派は定利が有名で、鎌倉前期より作刀していたとされています。来國行との親交があったとされる刀工ですが、作風はより古雅であり、「三日月宗近」で知られる三条、五条派に近い出来であり、刃紋は小模様に乱れて二重刃ごころを交えるなど、所伝よりも時代が遡るような作風です。
Mumei(Ayanokoji)
The early Kamakura period:1185-1221 Yamasiro
Tokubetu-Hozon certification by NBTHK
Ha-cho(Edge length)73.8cm Sori(Curvature)approx.2.3cm
Motokasane(thickness)0.7cm Motohaba(width at Ha-machi)2.8cm
Sakikasane(thickness)0.4cm Sakihaba(width at Kissaki)1.5cm Sirasaya
The sword is accompanied by an elegant Koshirae dating from the Edo period.