商品詳細

宇多国宗<来のような國宗>

宇多とは、鎌倉時代末期の文保頃の大和国出身の古入道国光を祖とする刀工群で、南北朝時代時代を経て室町時代に渡って繁栄します。鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての作品を古宇多と、室町期の作品を宇多と称呼されます。宇多国宗は祖である国光の子の国房の弟であり、「泛塵(はんじん)」などで知られる国次の他、国長なども兄弟です。不思議な一致ですが、兄弟の名が山城来一門と同銘であるので何らかの繋がりがあるとも言われております。また、それぞれ同名が数代に渡り活躍しています。

宇多派の作は出自から大和伝の気質が強いですが、なかには山城来一門の影響なのか山城伝の作風も感じます。本作はその山城風の作刀で、応永から天文頃に作刀された宇多国宗の刀です。姿や地鉄などはを大和伝を基本にしながら、沸づいた刃はまさに覇気のある山城伝を現しております。

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
68.8cm 2.0cm 0.7cm 3.3cm 0.5cm 2.3cm

室町時代 越中 特別保存刀剣  白鞘 175万円

この商品に関するお問い合わせ

お問い合わせはTEL:0480-58-0224でも受け付けております
(10〜18時・火・水曜日をのぞく)