商品詳細

備州長船法光作 大永三年八月吉日

長船法光(おさふね のりみつ)は、南北朝時代から戦国時代にかけて活躍した刀工です。初代の法光が南北朝時代に登場し、その後、数代にわたって名跡が受け継がれました。法光は古伝書では同時代の筆頭である与三左衛門尉祐定に並ぶ技量を示したと云わればがら、作例が比較的少ないため大変貴重です。なお同作は重要刀剣が6点もある他、吉備津神社の大太刀などが知られています。

本作は生ぶ茎の反りの深い小太刀の姿で、大永の年紀があり、地鉄は板目に杢目肌を交じり、映りが鮮明に立った地鉄で、刃紋は匂いで締まった湾れ刃で、足、葉がよく入り、帽子は突き上げながら尖って返る古風な作風です。実に出来が良い刀で、一見すると青江のように見える作風です。

刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅
64.2cm 2.8cm 0.7cm 2.85cm 0.45cm 1.95cm

室町後期 備前 保存刀剣  白鞘 68万円

この商品に関するお問い合わせ

お問い合わせはTEL:0480-58-0224でも受け付けております
(10〜18時・火・水曜日をのぞく)