長州の藤田永弘の刀です。藤田永弘は名を藤田徳次郎といい、加賀介祐永の門人であり、毛利家の刀匠として腕前の良い刀匠として有名です。はじめ長門萩で打ち、元治元年に防州山口に移住し、火縄銃も造りました。その他、作風も多様で、長船与三左衛門尉祐定、長曽祢虎徹などの写し物も得意としていました。
本作の刀は、刃長がほほ二尺四寸で、地鉄は小板目肌に杢目肌が細かにでる鍛で地沸がよくつきます。刃文は小沸出来の中直刃を焼いています。刃中は明るく足、葉が働き、帽子は小丸へ深々と返ります。姿が実に豪壮で、地金刃文ともに秀抜の出来栄えを示した刀です。