本作の作者、歳長は出身は阿波で俗名を二村義左衛門と称し、初銘を広次、後に歳長、と銘します。「洛陽住藤原広次」「山城守二村左近藤原歳長」「山城守藤原歳長」と銘を切ります。歳長は京都の御池猪熊にて堀川系の鍛冶に学んだといい、長谷部国重の末裔と称しています。刀工の位列では上作の良業物として知られる名工で、吉道や金道などに比べて作刀数は少なく貴重です。
本作は常見る刀の同作より華やかな出来で、矢筈状の互の目乱れに飛び焼きと足が細やかに乱れ込んだ傑作です。
本作の作者、歳長は出身は阿波で俗名を二村義左衛門と称し、初銘を広次、後に歳長、と銘します。「洛陽住藤原広次」「山城守二村左近藤原歳長」「山城守藤原歳長」と銘を切ります。歳長は京都の御池猪熊にて堀川系の鍛冶に学んだといい、長谷部国重の末裔と称しています。刀工の位列では上作の良業物として知られる名工で、吉道や金道などに比べて作刀数は少なく貴重です。
本作は常見る刀の同作より華やかな出来で、矢筈状の互の目乱れに飛び焼きと足が細やかに乱れ込んだ傑作です。
刃長 | 元重 | 元幅 |
11.5cm | 0.2cm | 1.35cm |
江戸前期 摂津 当店の鑑定 白鞘 3.8万円
柄長8cm
お問い合わせはTEL:0480-58-0224でも受け付けております
(10〜18時・火・水曜日をのぞく)