刀剣小話

日本刀の歴史

鎌倉時代の日本刀

鎌倉初期

 日本刀は古くは平安時代からと言われますが、在銘は鎌倉初期頃が最古と思われます。その頃の作刀には、伯耆安綱、大原真守、古青江為次、古備前正恒などが挙げられ、いずれも作風が似かよっています。つまり姿は腰反りが深く、腰に佩いて片手で抜くには最適です。刃文は直刃と乱れ刃両方がありますが、どちらも匂い口はよく沸づき、二重刃かかる等の見所があります。これらは同じ中国地方であるので、技術交流があったせいでしょう。また、この時代には、短刀(小脇差)はほとんどありません。

室町時代の日本刀

室町前期

 室町期に入ると世相が平和になった為か鍛刀数が減り、作風は復古調つまり鎌倉中期の姿を倣った刀が多く見られます。これは、その姿が贈答品として好まれたからでしょう。また生産量を増した備前が刀の主要な生産地でありその影響を受けた刀工も多い様です(山城信国、等)。その備前では康光、盛光、師光の三光の他に経家、家助等が鍛刀しており応永備前と称されています。

 他には、戦国時代に片手打ちとして流行した二尺前後の打刀が造られ始めるのもこの頃です。武士は刀を馬上で使う太刀としてだけではなく刃を上にした打刀として腰に差す事が多くなってきた他、用途に合わせて長さ等にも多様性が現れています。例としては赤松満祐が足利義教との戦に備えて三百振りの打刀を長船鍛冶に注文した事が知られています(嘉吉の乱)。

 また室町幕府によって、日本刀が主要なより多くの儀式、儀礼に取り入れられています。日本刀は古くからステータスシンボルとされてきましたが、これにより武士の表道具として日本の文化を最もよく表していると言えましょう。

室町後期

 足利義教の死以降、徐々に足利幕府の権威が弱り応仁の乱以後は全国が戦乱に巻き込まれました。需要に合わせて刀の生産量が増え、数打ち物と呼ばれるその場限りの粗製品が使われる事も多くなりました。ただ、鍛刀数が増えた為に地方各地の刀工も技量が上がり、現存する作品も出来が良い物があって前時代より数も増えています。

 西日本では、前時代より引き続いて備前長船や豊後平高田が作刀を伸ばしています。備前鍛冶は守護大名他、数多くの高級武士の注文に応じて全盛を極めた時期です。出来は多くが小沸出来で映りはあまりなく、直丁子乱れ刃に地鉄が冴える等、切れ味を重視した作風となっています。平高田は作風が末備前に近似し、備前鍛冶の影響が西日本に広く及んだ事を示しています。しかし、その後備前と高田は江戸時代になる前に天災や戦乱、政変により衰微してしまいます。しかしその中でも、関(美濃)の刀工達は新興の戦国大名の需要に応えて新しく発展し、現在も刃物の町として続いています。有名刀工は孫六、兼定、兼房、兼常等であり、その作風は美濃伝と呼ばれて、大和の刀工(志津兼氏)等の移住によって始まっています。美濃伝は特に東海道筋の多くの刀工に影響を与え、その後には新刀鍛冶の基本として取り入れられていきました。

江戸初期

 それまでは古来からの実用性と伝統を誇る備前長船が最高のブランドとされてきましたが、安土桃山時代になりますと豊臣秀吉などの武器工場として活躍した関鍛冶が重用されるようになります。さらに前時代に比べ華美なものが好まれる時代相となり、相州風の作風が覇気があるとされ正宗、貞宗等がもてはやされる様になります。とは言え相州伝はそれまでは極少数派でしたので現存する作刀が殆どなく、需要に応えるには新しく作るしかありません。その為、関系の多くの鍛冶が相州伝に傾倒していきます。また無銘の刀も将軍お抱えの本阿弥家の折り紙が付けば本物として通用したので、大量の相州物が作られて恩賞の土地の代わりに与えられたこともあったようです。堀川国安が石田三成の命で正宗を偽造して、国広に破門されたという噂も伝えられています。

 この時期には堀川国広、肥前忠吉、越前康継らの名工が各一派を率いて鍛刀しており、実用重視の利刀から様々な写し物まで注文に応じて工房製で作っています。堀川一派には、大隅掾正弘、出羽大掾国路、平安城弘幸、越後守国儔、和泉守国貞、河内守国助、国正などがいて大阪新刀の基礎を作っています。忠吉一派は河内大掾正広などの一族の他に宗長など埋忠家からも協力を受けており、鍋島藩の輸出産業の一画を担っていました。その生産量は新刀期を通じて日本で最も多く、新刀の五割以上が肥前刀です。越前康継は越前下坂一派の棟梁で徳川家康より一字を拝領して幕府お抱えとなっており、その一派には肥後大掾貞国等がいます。また、作風などを考えると広義には虎徹など江戸の刀工達の始祖と言えるでしょう。このように、彼ら刀工の多くが当時の最大規模に発達した城下町で大名に抱えられており、その子孫の多くも幕末まで作刀に従事しました。

江戸前期

 大阪夏の陣の後に徳川幕藩体制が確立しはじめるにつれて、江戸が政治の中心になりました。戦乱も治まり、武士による支配体制が完成して階級制度が細かく定められました。その風潮に刀剣も大きく影響されて、大小二本差しが儀礼化されて二尺三寸が定寸となりました。さらに剣術も一対一を意識した自衛的側面が大きくなるに至り、寛文新刀と呼ばれる定寸で反りが浅い刀が現われます。また、この時期には明暦の大火が起こっており、武家屋敷と共に多くの古刀が焼け身になりました。長曽根虎鉄や大和守安定などの江戸新刀と呼ばれる刀工達はこの刀剣の不足を補うために大活躍してこの需要に応え、その名声を今に残しています。

 大阪では各藩の財政面に大きく影響を与える経済都市として、発展した社会性から文化風潮を強調する個性の豊かさが多くの刀工の作風に表現されています。共に堀川一門からでた国助、国貞の弟子筋には、華やかな作風を見事に顕した助広と真改がでています。濤乱刃を生み出した助広、大阪正宗と呼ばれた沸の深い相州伝の真改は、後の幕末まで多くの刀工の模範となり今なお私達を楽しませてくれます。また、助広を褒め称えた鎌田魚妙により「新刀弁疑」が執筆されて、新刀は慶長から宝暦までとなりました。

江戸中期

 江戸前期の名工の後継者達が華やかな世相の中で、美術的側面の高い刀剣を多く造るようになります。姿も身幅が広く反りがあり、切先が大きい豪壮な刀が前時代より増えています。また刃紋は前記の鎌田の評価によって、涛乱刃の人気が高くなり多くの刀工が挑戦しています。この時代の代表刀工は一竿子忠綱、近江守助直、中河内、主水正正清、一平安代等がおります。ただ世に永く泰平が続いた為に、元禄以降は新たな需要がなくなっていくので作刀も減っていきます。徳川吉宗による刀工の調査、浜御殿での三刀工の鍛刀などで一時期は尚武の気運が高まりますが、実際に隆盛をみるのは水心子正秀ら文化、文政時代を待たねばなりません。むしろ、この時代は装剣小道具が前時代より大量に作られるようになり、多くの名金工を生んでいます。幕府御用達の礼式上の拵には後藤家の作が、私用や町人には横谷宗珉やそのほか多くの金工の作が使われました。尚、前記の後藤は家彫りと言い、それ以外は町彫りと称されています。注意が必要なのは、現在見ることができる小道具はこの時代以降のものが殆どで、古いとされているものでもこの時代に古作を写して作られたものが相当数存在しています。どの時代のものでも職人が新たに造りだした原型の作品は見事な構図であり、我々を今なお感動させてくれます。

江戸後期

 新々刀と言われている時期であり、明和、安永頃から水心子正秀や薩州正良などが出始めて、清麿や宗次などが活躍する幕末まで多くの刀工が輩出されます。幕末前には古作の写し物など細身が比較的多く見られますが、幕末頃には反りが浅く、身幅が広い、大切先の姿が流行します。本造りの脇差は、天保頃の作は比較的優しい姿で作風は備前伝が多く見られますが、幕末になるにつれて刃紋は華やかとなり、姿も豪壮となります。平造り脇差は、吉野朝時代をお手本とした姿が多く作られており、彫刻が入ったものが多く、短刀が古刀期なみに多くなるのも特徴です。その姿は末古刀の寸詰まりの鎧通し風のものか、鎌倉時代の写し物のような姿が多く見られます。ここには思想だけでなく佩用方法にも復古の精神が顕われているようです。明治三年の廃刀令をもって新々刀の時代は終わります。

現代刀の時代

 明治三年の廃刀令の後から現在までを現代刀といいます。その現代刀の時代も刀をとりまく情勢から大まかに三つの時期に分けることができます。第一期は明治から大正頃、第二期は昭和初期から敗戦まで、第三期は戦後より現在までです。第一期は幕末の刀工が武士の終焉という未曾有の事態でほとんどの刀工が廃業するなか、それでも作刀を続けた刀匠や研ぎ師があらたな日本刀の形を探し求め、そして美術刀剣として確立させていった時代です。まさに現代の日本刀の鑑賞の基礎が生まれた時代です。この時期では人間国宝とされた月山貞一などが代表的な刀工です。次の第二期は戦争の混乱のなか、美術刀剣として鑑賞を基本としながら、シンボルとしてまた自衛用として軍刀という、再度実用として刀が望まれた時期でした。この時期は元帥刀の作者である堀井俊秀などが代表的な刀工です。さらに次の第三期、戦後から今、現在は武道を通してまさに日本人の心のシンボルとなっております。ひいては鑑賞の価値が高い日本固有の文化財として、美術品としての価値が確立しています。なお現代刀工の派閥は戦争前の派閥をある程度継承しており、現在でも有力な系統である関一派はもちろん、宮入一門、吉原一門なども戦争中には多くの軍刀を作刀しました。