備前国住長船祐定 大永二二年二月日 室町後期 備前 特別保存刀剣 白鞘 参考品 刃長 反り 58.9cm 1.96cm 本造り庵棟、うぶ茎。 互の目丁子乱れ、飛び焼き交じり皆焼となる。匂い口フックラと小沸見事につく。湯走りかかり、匂い足葉盛んに働く。細かな金筋、砂流し頻りにかかり匂い口明るく見事に冴える。小板目に杢交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。
匂い出来、備前伝の名刀 尾州之住正全<熱田大神宮奉納刀> 江戸前期 尾張 特別保存刀剣 白鞘 参考品 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 54.4cm 0.90cm 0.70cm 3.25cm 0.53cm 2.23cm 本造り庵棟、うぶ茎。 広直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。小足、葉盛んに入り、細かな金筋刃縁に絡む。僅かに砂流しかかり、匂い口明るく冴える。小板目肌に杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ映り立つ。豊後守正全、本国美濃。業物、出来良し。