長船景光の如し 備州長船近景 嘉暦三年卯月 鎌倉中期 備前 保存 白鞘 お問い合わせ下さい 刃長23.2cm 反りナシ 重ね0.55cm 元幅2.1cm 平造り庵棟、うぶ茎。片落ち互の目乱れ、小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸つく。匂い足よく入り葉働く。細かな金筋、砂流しかかり、匂い口明るく見事に冴える。小板目肌、杢交じり練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ乱れ映り立つ。古刀最上作、長船長光の弟子。
お買い得品 備州長船安光 文亀▢年八月日 室町後期 備前 保存刀剣 白鞘、拵付 19万円 刃長16cm 反りナシ 重ね0.6cm 元幅1.85cm 平造り庵棟、うぶ茎。 湾れに小互の目交じる。匂いフックラと小沸つく。足葉働き、金筋、砂流しかかり明るく冴える。杢目肌練れ詰む。地沸厚くつき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。幕末の合口拵付き。
於東武 眠龍子寿実 文政二年八月日 江戸後期 因幡 保存刀剣 白鞘、拵付 78万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 66.8cm 1.2cm 0.7cm 2.9cm 0.45cm 1.9cm 本造り庵棟、うぶ茎。 小互の目乱れ、浅く湾れて尖り状の刃交じり、焼き出し現わる。匂い口フックラと小沸よくつく。足よく入り葉働き、刃縁に金筋絡む。砂流しかかり明るく冴える。小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ白気映り立つ。浜部一派、眠龍子壽実。
豪壮にして華麗 越後守(以下切れ)越後守包貞(坂倉言之進照包) 江戸前期 摂津 保存刀剣 白鞘、拵付 95万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 71.2cm 0.96cm 0.75cm 3.15cm 0.5cm 2.1cm 本造り庵棟、うぶ茎。 互の目丁子乱れ、焼き高く華やか。匂い深く小沸よくつく。湯走り飛び焼きかかり、太い足入り葉働く。刃中に細かな金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく冴える。小板目肌、柾交じり見事に詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り沸映り立つ。二代越後守包貞、初代包貞門人。新刀上々作、大業物。
関の三名工の一人、業物 兼常 室町後期 美濃 保存刀剣 白鞘 19万円 刃長30.7cm 反り0.3cm 元幅2.8cm 重ね0.45cm 平造り庵棟、うぶ茎。 小互の目乱れ、喰い違い刃交じる。匂い口締まり心にフックラと小沸つく。細かな金筋刃、砂流しかかり明るく冴える。板目肌に柾交じり練れよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景入り白気映り立つ。帽子は小丸に直ぐ返る。関兼常。
中古刀最上作 焼き高く華やか 売約 備(以下切れ)長船勝光 室町後期 備前 保存刀剣 白鞘 35万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 53.1cm 1.51cm 0.7cm 2.8cm 0.5cm 2.1cm 本造り庵棟、磨上茎。 互の目丁子乱れ、焼き高く華やか。匂い口フックラと沸づく。足、葉働き、金筋、砂流しかかり匂い口冴える。小板目肌、練れよく詰む。地沸厚くつき地景入り乱れ映り立つ。長船勝光。
末備前の名工 備前國住長船勝光 永正三年八月吉日 室町後期 備前 保存刀剣 白鞘 35万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 53cm 1.36cm 0.63cm 2.62cm 0.35cm 1.65cm 本造り庵棟、区送り。 細直調子に小乱れ交じり、ほつれる。匂い口フックラと沸づく。小足入り葉働き、細かな金筋、刃縁に絡む。砂流しかかり匂い口明るく冴える。板目肌、練れよく詰む。地沸厚くつき細かな地景顕われ映り立つ。永正三年作の末備前の注文打ち、次郎左衛門尉勝光。良業物。
備前国住長船幸光作 大永二二年二月吉日 室町後期 備前 保存刀剣 白鞘 35万円 刃長15.6cm 反りナシ 重ね0.6cm 元幅1.9cm 平造り庵棟、うぶ茎。互の目乱れに小乱れまじり、飛び焼き交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走りかかり、匂い足入り葉働く。細かな金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。板目肌、杢交じり詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ映り立つ。
無銘(岩捲) 室町後期 美濃 白鞘 拵付き 65万円 刃長 反り 元重 70.3cmcm 1.3cmcm 0.75cmcm 本造り庵棟 磨上茎 小板目肌、杢交じりやや肌立ち心によく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く白気調の映り立つ。刃紋は湾れに互の目、尖り刃交じる。匂い口フックラと小沸つく。湯走りかかり、匂い足入り、葉働く。金筋、砂流しかかり、明るくよく冴える。表裏に棒樋の彫刻。濃州清水住。黒呂雲模様塗鞘太刀拵付き。(保存刀剣)
細川忠興公御用鍛冶 売約 大和守藤原宣貞 豊州小倉住 安土桃山 豊前 保存刀剣 白鞘 75万円 刃長22cm 反りナシ 中心重ね1.1cm(ケラ首1.5cm)元幅2.7cm(重ね1cm) 最大幅16cm(重ね0.87cm) 先幅2.5cm(重ね0.7cm) 十文字造り、うぶ茎。 互の目乱れ、丁子交じりやや掃き掛ける。匂い深く、よく沸づく。細かな金筋、砂流し頻りにかかり明るく冴える。小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り沸映り立つ。貴重な十文字槍の作、出来良し。