「今虎徹」伝説の刀 売却済 筑州住小宮四朗作之 國光 皇紀二千六百二年三月日 昭和初期 福岡 保存刀剣 拵入 68万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 67.1cm 1.6cm 0.77cm 3.46cm 0.6cm 2.15cm 本造り庵棟、うぶ茎。 互の目丁子乱れ、尖り状の刃交じる。匂い口締り心によく沸づく。湯走り飛び焼きかかり、足盛んに入り葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。板目肌、柾交じり見事に詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く映り立つ。初代小宮四朗國光。
特価 宮入昭平 現代 長野 特別保存刀剣 白鞘 95万円 刃長24.3cm 反りナシ 元重ね0.6cm 元幅2.39cm 平造り庵棟、うぶ茎。 湾れに互の目交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。足よく入り葉働く。刃縁に金筋絡み、砂流しかかり明るく冴える。板目肌に杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。宮入昭平、現代刀を代表する名工。
無銘(播磨大掾重高) 江戸前期 越前 保存刀剣 白鞘 拵付き 45万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 67.7cm 1.21cm 0.63cm 2.8cm 0.48cm 2.01cm 本造り庵棟、磨上茎。 小互の目乱れ、尖り状の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。足よく入り、葉働く。刃縁に金筋絡み、砂流しかかり、明るく冴える。杢目肌練れよく詰み、地沸微塵につく。細かな地景入り淡く映り立つ。越前関一派。康継に似る。
無銘(新々刀海部) 江戸後期 阿波 拵入り 25万円 刃長25.7cm 反り0.1cm 重ね0.73cm 元幅2.86cm 平造り庵棟、うぶ茎。 中直刃、湾れて小乱れ交じりやや掃き掛ける。匂い口やや深く沸づく。湯走りかかり、小足葉働く。刃縁に金筋よく絡み、砂流しかかり明るく冴える。板目肌、杢交じりやや綾杉状の肌となり詰む。地沸厚くつき、地景入り淡く映り立つ。幕末の合口拵え入り。
無銘(岩捲) 室町後期 美濃 白鞘 拵付き 65万円 刃長 反り 元重 70.3cmcm 1.3cmcm 0.75cmcm 本造り庵棟 磨上茎 小板目肌、杢交じりやや肌立ち心によく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く白気調の映り立つ。刃紋は湾れに互の目、尖り刃交じる。匂い口フックラと小沸つく。湯走りかかり、匂い足入り、葉働く。金筋、砂流しかかり、明るくよく冴える。表裏に棒樋の彫刻。濃州清水住。黒呂雲模様塗鞘太刀拵付き。(保存刀剣)
月山貞吉の門 赤間直信 明治三年八月日 羽州福浦以砂鉄作之 幕末 出羽 保存刀剣 白鞘、拵付 35万円 刃長24.5cm 反り ナシ 重ね0.7cm 元幅2.66cm 平造り庵棟、うぶ茎。 中直刃、浅く湾れて小乱れ交じり僅かにほつれる。匂い口ややフックラと小沸つく。小足入り、葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景よく入り淡く映り立つ。帽子は掃き掛ける。赤間綱信の子、月山貞吉の門。小刀拵付き。
戦前の名工! 源秀明作大正十四年五月 應 松原周道氏需 大正時代 北海道 保存刀剣 白鞘 38万円 刃長22.7cm 反り0.0cm 重ね0.63cm 元幅2.47cm 平造り庵棟、うぶ茎。 互の目丁子乱れ、逆がかり逆丁子となる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走り飛び焼きかかり、足よく入り葉働く。金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。小板目肌に柾交じり、よく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ映り立つ。堀井胤明の門、堀井秀明。
村正一派、千子 勝吉(千子) 安土桃山 伊勢 保存刀剣 白鞘、拵付 48万円 刃長36.4cm 反り0.6cm 重ね0.71cm 元幅3.1cm 本造り三ツ棟、うぶ茎。 湾れに互の目交じり、喰い違い刃交じる。匂い口、フックラと小沸よくつく。湯走りかかり、足入り葉働く。細かな金筋刃縁に絡み、砂流しかかり明るく冴える。板目肌に柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ白気映り立つ。村正後代、千子正重の門。寸延び短刀、珍重な新刀期平打ち。出来良し。
新々刀上々作 次郎太郎藤原直勝 天保十二二年仲春 江戸後期 武蔵 保存刀剣 白鞘、拵付 35万円 刃長14.8cm 反りナシ 重ね1cm(ケラ首 幅1.45cm 重ね1.63cm) 元幅1.91cm 平三角、うぶ茎。 直調子に小互の目交じり、ややほつれる。匂い口フックラと小沸つく。湯走りかかり、小足、葉働く。細かな金筋、砂流しかかり明るく冴える。小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景入り淡く映り立つ。平地に棒樋の彫刻。直胤の門人、後に養子となる。館林藩工、新々刀上々作。
細川忠興公御用鍛冶 大和守藤原宣貞 豊州小倉住 安土桃山 豊前 保存刀剣 白鞘 75万円 刃長22cm 反りナシ 中心重ね1.1cm(ケラ首1.5cm)元幅2.7cm(重ね1cm) 最大幅16cm(重ね0.87cm) 先幅2.5cm(重ね0.7cm) 十文字造り、うぶ茎。 互の目乱れ、丁子交じりやや掃き掛ける。匂い深く、よく沸づく。細かな金筋、砂流し頻りにかかり明るく冴える。小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り沸映り立つ。貴重な十文字槍の作、出来良し。