大和傳 無銘(龍門延吉) 鎌倉後期 大和 特別保存刀剣 白鞘、拵付 95万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 66.4cm 1.0cm 0.6cm 2.7cm 0.4cm 1.8cm 本造り庵棟 磨上茎 直調子、浅く湾れて喰い違い刃、二重刃交じる。匂い深く沸よくつく。足、葉働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い深く冴える。板目肌、柾交じりよく練れ小糠状によく詰む。地鉄極めて精美。地沸微塵につき、細かな地景よく入り、沸映り立つ。
九代 大特価 肥前国忠吉 江戸後期 肥前 特別保存刀剣 白鞘、拵付 95万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 68.2cmcm 2.1cmcm 約0.8cmcm 約3.1cmcm 約0.6cmcm 約2cmcm 本造り庵棟、うぶ茎。 中直刃、湾れて小乱れ交じり喰い違い刃交じる。匂い深く、小沸よくつく。小足、葉働き、細かな金筋刃縁に絡む。砂流しよくかかり明るく冴える。小板目肌、杢交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く映り立つ。九代忠吉。
十一代兼定の名品 和泉守兼定(十一代兼定) 慶應四辰年仲秋日 幕末 陸奥 特別保存 白鞘、拵付 お問い合わせ下さい 刃長25.5cm 反りナシ 元幅2.5cm 重ね0.7cm 平造り庵棟、うぶ茎。 広直刃湾れて、掃きかける。匂い深く小沸見事につく。足葉働き、金筋刃縁に頻りに絡む。砂流しかかり明るく冴える。柾目肌よく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く映り立つ。十一代兼定。
無銘(新々刀海部) 江戸後期 阿波 拵入り 25万円 刃長25.7cm 反り0.1cm 重ね0.73cm 元幅2.86cm 平造り庵棟、うぶ茎。 中直刃、湾れて小乱れ交じりやや掃き掛ける。匂い口やや深く沸づく。湯走りかかり、小足葉働く。刃縁に金筋よく絡み、砂流しかかり明るく冴える。板目肌、杢交じりやや綾杉状の肌となり詰む。地沸厚くつき、地景入り淡く映り立つ。幕末の合口拵え入り。
新刀 上々作、大業物 越後守包貞 江戸前期 摂津 特別保存刀剣 白鞘、拵付 155万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 64.5cm 1.51cm 0.67cm 3.18cm 0.52cm 2.2cm 本造り庵棟 うぶ茎 互の目乱れ、大房の丁子交じり喰い違い刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。足、葉入り働き、金筋、砂流しよくかかる。匂い口明るく見事に冴える。小板目肌、柾交じり見事に詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く映り立つ。二代包貞。坂倉言之進照包同人。新刀 上々作、大業物。
美しい柾目鍛え 大特価 天龍子正隆(花押)明治二年八月日 江戸末期 摂津 特別保存刀剣 白鞘、拵付 85万円 刃長27.0cm 反り0.0cm 重ね0.85cm 元幅2.83cm 本造り庵棟、うぶ茎。 中直刃、浅く湾れて小乱れ交じり二重刃交じりほつれる。匂い口フックラと小沸よくつく。細かな金筋刃縁に絡み、砂流しかかり明るく冴える。柾目肌、よく詰む。地沸微塵に厚くつき、地景入り淡く映り立つ。尾崎助隆の孫、千種有功卿の相手鍛冶。大和伝の快心作。
山城大掾藤原国包 寛永四年十月吉日 安土桃山 陸奥 重要刀剣 白鞘、拵付き お問い合わせ下さい 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 70cmcm 1.3cmcm 0.69cm 2.9cmcm 0.68cm 2cmcm 本造り庵棟、うぶ茎。中直刃に湾れ、小互の目交じり喰い違い刃交じる。匂い口フックラと小沸見事につく。小足葉よく働き、刃縁に金筋よく絡み、砂流しかかり明るく冴える。柾目肌よく詰み、地沸微塵に厚くつく。細かな地景顕われ、淡く映り立つ。大和國保昌一派の子孫という。初代國包。