興亜一心、満鉄刀 満鉄刀造之 昭和甲甲春(昭和 19年) 現代刀 満州 保存会 拵入 58万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 67.0cm 1.8cm 0.74cm 3.03cm 0.53cm 2.0cm 本造り庵棟、うぶ茎。 中直刃、喰い違い刃交じり飛び焼きかかる。匂いやや深く、沸づく。湯走りかかり、足葉働く。金筋絡、砂流しかかり明るく冴える。小板目肌、無地風に詰む。地沸つき、地景入り淡く映り立つ。
珍しい懐剣 特価 無銘(新々刀寿命)(兵左衛門鑑定)懐剣 江戸後期 美濃 拵入り 8万円 刃長15.4cm 反りナシ 元幅2.2cm 重ね0.7cm 平造り庵棟、うぶ茎。 湾れに小互の目交じる。匂いフックラと小沸つく。足葉働き、金筋、砂流しかかり明るく冴える。杢目肌練れ詰む。地沸厚くつき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。幕末の合口拵入り。
堅木鞘入り 千里昭久 小柄 栗原昭秀の門。陸軍受命刀工、新潟の名工。 5万円 刃長 元重 元幅 13.4cm 0.28cm 1.31cm 小刀造り平棟 うぶ茎。 湾れに互の目交じる。金筋、砂流しかかり、匂い口やや深く冴える。小板目肌に柾交じり詰む。陸軍受命刀工。