特価 備前國住長船祐定 天正二年八月日 室町後期 備前 保存 白鞘 38万円 刃長26.4cm 反り0.9cm 元幅2.5cm 重ね0.9cm 平造り庵棟、うぶ茎。直調子、湾れて小互の目刃交じり喰い違い刃交じる。匂い口フックラと小沸つく。湯走りかかり、匂い足入り葉働く。細かな金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。小板目肌、杢交じり練れ詰む。地沸厚くつき、細かな地景よく入り映り立つ。
堀川国広の高弟、慶長新刀 大特価 出羽大掾藤原(國路) 安土桃山時代 山城 保存刀剣 白鞘、拵付 38万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 56.8cm 1cm 0.67cm 2.9cm 0.41cm 1.8cm 本造り庵棟、磨上茎。 湾れに互の目、尖り状の刃交じり喰い違い刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走り飛び焼きかかり、小足入り葉働く。細かに金筋、砂流しよくかかり明るく冴える。板目肌に柾交じり練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ白気映り立つ。堀川国広の高弟、三品一派出身。新刀上々作。
古川信夫 大特価 信濃國清行 平成十五年春 現代 長野 白鞘 22万円 刃長24.8cm 反り0.1cm 元幅2.95cm 重ね0.5cm 平造り庵棟、うぶ茎。 湾れに互の目交じる。匂い口フックラと小沸つく。足葉よく働き、細かな金筋刃縁に絡む。砂流しかかり明るく冴える。小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵につき、地景よく入り淡く映り立つ。古川信夫。
現代肥前刀の名工 売約 肥前国住一吉作 壬辰年正月日 現代刀 佐賀 拵入り 43万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 73.3cm 1.8cm 0.72cm 3.21cm 0.54cm 2.45cm 本造り庵棟、うぶ茎。 互の目乱れに丁子交じる。匂い深く、小沸よくつく。湯走り飛び焼きかかり、足入り葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、地景入り淡く映り立つ。表裏に棒樋の彫刻。堀井俊秀の門、一吉。平成24年作。重さ1040g
特価 濃州住亀井昭平作 昭和四十九年五月日 現代 岐阜 拵入り 42万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 71.2cm 1.8cm 0.8cm 3.3cm 0.55cm 2.4cm 本造り庵棟、うぶ茎。 湾れに互の目、尖り刃交じり喰い違い刃交じる。匂いやや深く、小沸よくつく。湯走り飛び焼きかかり、足入り葉働く。金筋、砂流しよくかかり明るく冴える。板目肌、柾交じりよく詰む。地沸厚くつき、細かな地景顕われ白気映り立つ。表裏に棒樋の彫刻。丹羽兼延の門。刃味優れる。
拵え見事 無銘(新々刀寿命)(当店の鑑定)お守り刀 江戸後期 江戸 拵入り 15万円 刃長17.5cm 反り0.1cm 元幅2.3cm 重ね0.5cm 本造り庵棟、うぶ茎。 湾れに小乱れ、喰い違い刃交じる。匂い口ややフックラと小沸つく。湯走りかかり、足入り葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。板目肌、柾交じりよく詰む。地沸厚くつき、細かな地景入り淡く映り立つ。幕末の小刀拵入り。
お買い得 新井一貫斉政善作 平成元年三月日 現代 埼玉 拵入り 28万円 刃長 反り 元重 70.5cm 2.0cm 0.71cm 本造り庵棟、うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸厚くつき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。 刃紋は湾れに互の目、尖り心の刃交じる。匂い口締まり心に小沸よくつく。小足、葉働き、刃中金筋かかる。 僅かに砂流しかかり明るく冴える。新井善市、岩槻市住。表裏に棒樋の彫刻。黒呂塗鞘打刀拵入り。(1035g)
一文字写し、出来見事! 寛造 昭和五十九年四月吉日(慶雲直弘) 現代刀 埼玉 白鞘 45万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 71.5cm 2.00cm 0.76cm 3.30cm 0.55cm 2.24cm 本造り庵棟、うぶ茎。 互の目丁子乱れ、やや逆がかり華やか。匂い口ややフックラと小沸つく。湯走り飛び焼きかかり、小足、葉盛んに働く。刃中に金筋かかり、砂流しかかり明るく冴える。小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ映り立つ。表裏に棒樋の彫刻。慶雲直弘、平成五年作。本名、小島寛。直胤門人、直弘の五代目。
無銘(播磨大掾重高) 江戸前期 越前 保存刀剣 白鞘 拵付き 45万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 67.7cm 1.21cm 0.63cm 2.8cm 0.48cm 2.01cm 本造り庵棟、磨上茎。 小互の目乱れ、尖り状の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。足よく入り、葉働く。刃縁に金筋絡み、砂流しかかり、明るく冴える。杢目肌練れよく詰み、地沸微塵につく。細かな地景入り淡く映り立つ。越前関一派。康継に似る。
無銘(新々刀海部) 江戸後期 阿波 拵入り 25万円 刃長25.7cm 反り0.1cm 重ね0.73cm 元幅2.86cm 平造り庵棟、うぶ茎。 中直刃、湾れて小乱れ交じりやや掃き掛ける。匂い口やや深く沸づく。湯走りかかり、小足葉働く。刃縁に金筋よく絡み、砂流しかかり明るく冴える。板目肌、杢交じりやや綾杉状の肌となり詰む。地沸厚くつき、地景入り淡く映り立つ。幕末の合口拵え入り。
月山貞吉の門 赤間直信 明治三年八月日 羽州福浦以砂鉄作之 幕末 出羽 保存刀剣 白鞘、拵付 35万円 刃長24.5cm 反り ナシ 重ね0.7cm 元幅2.66cm 平造り庵棟、うぶ茎。 中直刃、浅く湾れて小乱れ交じり僅かにほつれる。匂い口ややフックラと小沸つく。小足入り、葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景よく入り淡く映り立つ。帽子は掃き掛ける。赤間綱信の子、月山貞吉の門。小刀拵付き。
戦前の名工! 源秀明作大正十四年五月 應 松原周道氏需 大正時代 北海道 保存刀剣 白鞘 38万円 刃長22.7cm 反り0.0cm 重ね0.63cm 元幅2.47cm 平造り庵棟、うぶ茎。 互の目丁子乱れ、逆がかり逆丁子となる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走り飛び焼きかかり、足よく入り葉働く。金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。小板目肌に柾交じり、よく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ映り立つ。堀井胤明の門、堀井秀明。
隅谷正峯の高弟、無鑑査 大特価 相模國弘邦造 末松英治淬刃之 平成六年十二月六日 現代刀 神奈川 無鑑査 白鞘 28万円 刃長32.2cm 反り0.4cm 元重0.56cm 元幅3.15cm 平造り三ツ棟、うぶ茎。 広直刃、僅かに湾れて小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。足よく入り葉働く。僅かに金筋、砂流しかかり明るく冴える。板目肌に柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く映り立つ。広木弘邦。隅谷正峯の高弟、無鑑査。平成六年の作品。
鍔 会津正阿弥 江戸後期 無銘 会津正阿弥 箱入り 5万円 縦8.6cm 横7.8cm 切羽台厚み0.5cm 大きさ2.8cm 無銘、会津正阿弥。撫角形の鉄地鍔、鋤出高い彫り。色絵と金象嵌によって彩られる重厚な板鍔。
新々刀上々作 次郎太郎藤原直勝 天保十二二年仲春 江戸後期 武蔵 保存刀剣 白鞘、拵付 35万円 刃長14.8cm 反りナシ 重ね1cm(ケラ首 幅1.45cm 重ね1.63cm) 元幅1.91cm 平三角、うぶ茎。 直調子に小互の目交じり、ややほつれる。匂い口フックラと小沸つく。湯走りかかり、小足、葉働く。細かな金筋、砂流しかかり明るく冴える。小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景入り淡く映り立つ。平地に棒樋の彫刻。直胤の門人、後に養子となる。館林藩工、新々刀上々作。
堅木鞘入り 千里昭久 小柄 栗原昭秀の門。陸軍受命刀工、新潟の名工。 5万円 刃長 元重 元幅 13.4cm 0.28cm 1.31cm 小刀造り平棟 うぶ茎。 湾れに互の目交じる。金筋、砂流しかかり、匂い口やや深く冴える。小板目肌に柾交じり詰む。陸軍受命刀工。