川越の名工 於東武英義 安政四年八月日 (藤枝太郎英義) 江戸後期 武蔵 特別保存刀剣、刀装具 白鞘、拵付 125万円 刃長24.2cm 反りナシ 重ね0.85cm 元幅2.6cm 本造り庵棟、うぶ茎。湾れに互の目、小乱れ交じる。匂い深く小沸よくつく。小足葉働き、金筋、砂流しかかり明るく冴える。小板目肌に杢交じり見事に詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り鉄冴える。細川正義の門。
隅谷正峯の高弟、無鑑査 大特価 相模國弘邦造 末松英治淬刃之 平成六年十二月六日 現代刀 神奈川 無鑑査 白鞘 28万円 刃長32.2cm 反り0.4cm 元重0.56cm 元幅3.15cm 平造り三ツ棟、うぶ茎。 広直刃、僅かに湾れて小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。足よく入り葉働く。僅かに金筋、砂流しかかり明るく冴える。板目肌に柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く映り立つ。広木弘邦。隅谷正峯の高弟、無鑑査。平成六年の作品。
清麿の高弟、山浦一派の名品! 源 正雄 文久元年三月日 江戸後期 武蔵 特別保存刀剣 白鞘 290万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 75.0cm 2.0cm 0.77cm 3.15cm 0.62cm 2.28cm 本造り庵棟、うぶ茎。 互の目乱れに丁子交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走りかかり、匂い足よく入り葉働く。金筋長くよく入り砂流しかかり、明るく見事に冴える。板目肌、柾交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、地景盛んに入り沸映り立つ。源清麿の高弟。文久元年紀、藤代鑑定優秀作。清麿の如く、出来見事。