水戸鍔 江戸後期 無銘 水戸 箱入り 2万5千円 縦6.8cm 横6.5cm 切羽台厚み0.5cm 大きさ2.8cm 水戸鍔は、徳川御三家の一つ水戸藩の金工による作品です。正阿弥一派の流れをくむと言われ、中でも江戸後期には多くの金工が活躍し、様々な種類の地金に見事な技術を使った入念な作品を多く見ます。明治に活躍した海野勝珉なども水戸金工 […]
鍔 会津正阿弥 江戸後期 無銘 会津正阿弥 箱入り 5万円 縦8.6cm 横7.8cm 切羽台厚み0.5cm 大きさ2.8cm 無銘、会津正阿弥。撫角形の鉄地鍔、鋤出高い彫り。色絵と金象嵌によって彩られる重厚な板鍔。
唐人物図鍔 藻柄子宗典 江戸中期 無銘 藻柄子宗典 箱入り 7万5千円 縦7.0cm 横7.5cm 切羽台厚み0.42cm 大きさ2.8cm 藻柄子宗典の板鍔です。藻柄子宗典は近江国、ひいては江戸中期を代表する金工です。作風は立体的な彫りに、華やかな象嵌を駆使した独特な手法を得意とし、近江彫とも呼ばれます。その濃密な彫りは製作当時はもちろん、今日においても高い […]
堅木鞘入り 千里昭久 小柄 栗原昭秀の門。陸軍受命刀工、新潟の名工。 5万円 刃長 元重 元幅 13.4cm 0.28cm 1.31cm 小刀造り平棟 うぶ茎。 湾れに互の目交じる。金筋、砂流しかかり、匂い口やや深く冴える。小板目肌に柾交じり詰む。陸軍受命刀工。
桐紋散らし図鍔 江戸前期 無銘 赤銅魚子地 箱入り 8万円 縦5.8cm 横4.6cm 切羽台厚み0.55cm 大きさ2.5cm 家紋入りの特注品の鍔です。魚子地が整然と並び、しっとりとした黒色で品格の高さが窺える一品です。かつては、殿上差しなど格式の高い拵えに使われた逸品です。
十字紋透鍔 肥前 江戸前期 無銘 肥前 保存刀装具 箱入り 18万円 縦7.5cm 横6.8cm 切羽台厚み0.5cm 大きさ2.7cm 無骨なデザインにチョコレート色の深みのある錆色が美しい、肥前の名鍔です。十文字の紋を表わし、薩摩鍔に近い作品です。
特価 葵流水図鍔 武州 江戸中期 銘 武州住梅忠義信作 保存刀装具 箱入り 12万円 縦8.3cm 横8.3cm 切羽台厚み0.45cm 大きさ2.9cm 金象嵌が良いコントラストになっている美しい武州鍔です。葵紋がしっかりと作られており、江戸の気風をよく顕わしております。
柾目出来 榎本竜義 共柄 月山貞勝の高弟、榎本貞吉の子。静岡県三島市住。 8万円 刃長 元重 元幅 14.8cm 0.37cm 1.63cm 小刀造り平庵 うぶ茎。太直刃、浅く湾れる。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口深く冴える。柾目肌よく詰む。榎本貞吉の子。