日本刀のなかで最も華やかと言われる大房の丁子乱れが華麗な「備前一文字」在銘の小太刀の名品です。本作は一文字一派の作中でも特に焼きが高く華やかな一品で、山鳥毛や姫鶴一文字を彷彿とさせます。またこの「一」の銘は吉岡一文字に近い銘振りといい、この頃の一文字は助吉、助光が有名です。鎌倉時代の小太刀はとても貴重で、短刀が造られるようになる以前の貴人の腰刀として用いられました。付属の拵も刀に相応しい逸品です。
<拵付属(鐔)保存刀装具 枝垂桜に燕図鐔 無銘(水戸)、拵付属(小柄)保存刀装具 鳥に罠籠図無銘(奈良)>