戦国時代、天正頃の三代冬広の刀です。冬広は相州広次の二代の子を初代として、雲州にて幕末の高橋長信まで活躍した名門です。相州伝の沸の強い作風を基本としながら、相州伝に備前伝を取り入れた相伝備前のような作風を得意とし、バランスに優れながら覇気があります。
作風は、鋭くしっかりとした姿に覇気ある、小乱れ、飛び焼きが交じった湾れ刃を焼いて、上品ながら力強い刀です。さらに末備前のような小足や金筋がよく働いて見所も多く、見飽きることはありません。注文主とみられる切銘があり、戦国武将の求めによって作られた刀であることが分かります。