千代鶴守弘の太刀です。来国光の子、来国安は山城国京から越前に移住し、越前来とも言われる千代鶴派の祖となりました。守弘は国安の子とも、弟子とも言われる一派の棟梁です。また千代鶴一派はその御目出度い名から進物としても喜ばれ、有名な作では光山押型所載の貞治年紀の国行や熱田神宮の次郎太刀などが知られます。
本刀は来映りという沸映りがよく顕われ、見事に冴えた刃が美しい名刀です。作風は来一派の特徴が顕著に顕われており、当時の時代背景は後醍醐天皇が鎌倉幕府討幕に動き出すなど、南北朝時代初期の作刀となります。